難しい16×16クロスワード(afraid、キキヨウ)_問題41

このページは「難しい16×16クロスワード(afraid、キキヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!

難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

難しい16×16クロスワードパズル

【難しい16×16クロスワード[例]:afraid、キキヨウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

123456
789101112
131415161718
1920212223
242526272829
3031323334
35363738394041
4243444546
474849505152
5354555657
5859606162
63646566676869
7071727374
757677787980
8182838485
86878889

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の元素記号を何と読むか。「S」
2まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
3動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。
4次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
5満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
6次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島)
8キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。
9息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。
10思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。
11福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
12次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
14節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。
15姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。
16くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
17おかあさん。
18次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟)
20次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
21肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
22発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
23次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知)
24毒を防ぐこと。特に毒ガスを防ぐこと。「○○○○マスク」
26伸びた芝を刈りそろえること。
27家の敷地の中で、建物の立っていない所。
28模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
29次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡)
30針のような葉をたくさんつける常緑樹。
31次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口)
32次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道)
331600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
34士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
36辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。
38飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。
39次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口)
40元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
41相手の人を指す言葉。あなた。
43代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
44祝福や喜びの気持ちを表すために、大勢の人が一人の体を横にして何回も空中に投げ上げること。
45国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。
46次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
48その食品が持つ特別の味。
50家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。
51次の苗字を何と読むか。「和智」 特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡)
52石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
53天の命令。天から与えられた使命。天から授けられた寿命。
54あれやこれや。
56班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
57うでの付け根と胴の間。
59物の左右のはしからはしまでの長さ。
61よその土地に移り住むこと。
62次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉)
64現在発見されている原子で一番小さな水素原子は1cmの○○○○分の1の大きさである。
66豚を飼育するための小屋。豚小屋。
67植物のくきが分かれて成長した部分。
68交換すること。
69名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。
71次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫)
72第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。
74牛・豚などの舌の肉。
76石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。
78次の苗字を何と読むか。「福羅」 特に多い都道府県(愛媛、大阪)
80好きだと思うこと。
81歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
82次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
84気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
85利益を失うこと。また、失ったもの。
ヨコのカギ:
2めぐり合わせ。ラッキー。
3両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。
4東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
5液などが部分的にしみついて汚れたところ。
6次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪)
7かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。
9次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京)
10同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
11みっつ。
12蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
13次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道)
14だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
15律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法」という。
16東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
17次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知)
19役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
20肩から手首までの部分。
21次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井)
22打ち破ること。
23胴から足が出る所。ももとももの間。
24牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
25次の苗字を何と読むか。「眞塩」 特に多い都道府県(群馬)
27次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島)
28チューインガムの略。
29のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
30牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。
31青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。
32入れ物に何も入っていないこと。
33人と付き合う上でしなければならないこと。
35伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
37死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。
39次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島)
40次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
41元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
42動物が食べたり、声を出したりするところ。
43薄い鉄板にすずをめっきしたもの。
44戸。扉。
45次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡)
46言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
47はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。
49相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。
50野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
51次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本)
53天と地。空と地面。
54人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。
55次の苗字を何と読むか。「相須」 特に多い都道府県(和歌山、茨城)
56次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森)
57次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島)
58もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。
59かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。
60六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。
62夏の次のすずしい季節。
63大正時代の前は何時代か?
65人間が、自分の気持ちや思っていることを相手に伝えるため、音声や文字を使って表すもの。
67幼稚園・保育園の子ども。
68元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
70寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。
71次の苗字を何と読むか。「目連」 特に多い都道府県(大阪)
72波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
73おそれずに立ち向かっていく強い気力。
74しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
75次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道)
77物事をかたづけること。
78ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
79コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。
81次の苗字を何と読むか。「曽倉」 特に多い都道府県(福井)
82子を育てる人。父や母。
83後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。
84次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道)
86次の苗字を何と読むか。「巣鷹」 特に多い都道府県(岐阜)
87秦のあと何という国に変わったか?
88次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島)
89黄色くあまずっぱくて円い果物。

■難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

難しい16×16クロスワード難しい16×16クロスワード

難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヒトカゲ人の姿。物に映った人の影。
キサイ書類・書物などに書いて載せること。
ジユンスイ他の物が混じっていないさま。
ナンザン出産のとき、胎児がなかなか生まれないこと。
ルソー「社会契約論」をとなえた人物。
モノグリセリド体内にはいってきた脂肪は消化によって脂肪酸と何に変わるか。
ツケモノシベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。
エリ次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀)
セツコウ硫酸カルシウムからなる鉱物。セメント・肥料・型取りなどに使われる。ギブス。
ホタル水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。
well健康な
タク次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪)
ソツチヨク飾ったり隠したりせず、ありのままであること。
パジヤマゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。
オオゼイたくさんの人の数。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!