難しい16×16クロスワード(シンシツ、ヒヨウハク)_問題43
このページは「難しい16×16クロスワード(シンシツ、ヒヨウハク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:シンシツ、ヒヨウハク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) |
|---|---|
| 2 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 3 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 4 | 性質がちがっていること。 |
| 5 | このたびの回。今度の回。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「麻王」 特に多い都道府県(福井) |
| 7 | 粘り気のある液状のあめ。 |
| 8 | 父や母の男の兄弟。 |
| 10 | 軽い食事。軽食。手軽に食べられる袋菓子。手軽に食事ができる飲食店。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 15 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 16 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 18 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 |
| 20 | 格式・程度・品質などが、一流より劣ること。 |
| 22 | 発売。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 24 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 27 | 音声を聞く器官。 |
| 28 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 29 | チューインガムの略。 |
| 31 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 34 | 実際の情景や状況をビデオやフィルムなどに写し取ること。また、その映画や写真など。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 36 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 37 | 犯罪を防ぐこと。 |
| 39 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 41 | 大きくて立派な邸宅。 |
| 42 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 44 | ある期間、そこに宿泊すること。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「保岡」 特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島) |
| 47 | ガラス食器などの、こわれやすい物。 |
| 49 | 物が焼けてこげること。 |
| 52 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 54 | 人と交わること。交際。 |
| 55 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 57 | 点数・得点が全くないこと。 |
| 59 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 60 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 61 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
| 63 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 65 | 北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。 |
| 67 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「住野」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 69 | 赤道を中心に広がり、1年中気温が高く変化しない気候帯を何というか。 アマゾン、アフリカ等 |
| 70 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 72 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 73 | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 |
| 74 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 75 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 77 | 案内。手引き。案内人。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本) |
| 81 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 83 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 技術。技能。仕事。すること。 |
|---|---|
| 3 | 時代区分にて。中世の前は何か? |
| 5 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「御竿」 特に多い都道府県(福岡) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「千菅」 特に多い都道府県(岩手) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 12 | ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。 |
| 13 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
| 14 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 17 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 19 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 21 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 23 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
| 24 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 25 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 28 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 29 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「桝尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 32 | 油と脂肪。 |
| 33 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
| 34 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 35 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
| 36 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 37 | 母と子。 |
| 38 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根) |
| 43 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 44 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 45 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |
| 46 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 47 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 48 | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 |
| 49 | 小さくてそまつな家。 |
| 50 | 踊り。舞踊。 |
| 51 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
| 52 | 百の十倍。 |
| 53 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 55 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 56 | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 59 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 60 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 61 | 遠回りすること。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 63 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 64 | アルミニウムの略。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 66 | 英語で試験や検査のこと。 |
| 69 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 71 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 72 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 73 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 74 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 75 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 76 | 利益と損害。得と損。 |
| 78 | 土器・陶器・磁器などの総称。 |
| 79 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
| 81 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
| 82 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
| 83 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 85 | 液体が気体になること。 |
| 86 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 87 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 88 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ダイシゼン | 広大な自然。偉大な自然。 | |
| マンザイ | 二人の芸人がボケとツッコミに分かれてこっけいな話をする演芸。 | |
| ドリル | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 | |
| キヨウイク | 人間の才能をのばし、知識や技術をあたえ、りっぱに育てること。 | |
| passion | 熱望/強い関心 | |
| シヨジ | 身につけて持っていること。「○○○品」 | |
| モチツチ | 土を盛って地面を高くすること。 | |
| マエツジ | 次の苗字を何と読むか。「前辻」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| ヨクシツ | ふろのある部屋。ふろ場。 | |
| mouth | 口 | |
| ムシキ | 食品を蒸すための用具。 | |
| チヨ | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 | |
| サンニユウ | 新たに参加すること。 | |
| アメ | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | |
| ミヂカ | 自分の身に近い所。 | |




