難しい16×16クロスワード(チネ、スラム)_問題77
このページは「難しい16×16クロスワード(チネ、スラム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:チネ、スラム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | |||||||
| 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | ||||||||
| 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | |||||||
| 135 | 136 | 137 | 138 | 139 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
|---|---|
| 2 | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 5 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
| 7 | 鮮やかな赤色。 |
| 9 | 文や詩を、気持ちをこめて声を出して読み上げること。 |
| 10 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「研井」 特に多い都道府県(広島) |
| 13 | 物を売り出すこと、売り始めること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 19 | 出来事。行事。事件。 |
| 22 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 24 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 26 | ある集団の構成要素を調査して得た数値を処理し、その集団の性質や傾向などを数量的に表すこと。また、表されたもの。 |
| 30 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 32 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
| 37 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 39 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と「○○○○気団」。 |
| 42 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 45 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 47 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 52 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 54 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 56 | 人を集めて行う、さまざまな行事。イベント。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 60 | 米を作るために植えられる草。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 64 | 英語で「空気」のこと。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 68 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 70 | 子を育てる人。父や母。 |
| 72 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 75 | 一度見ること。ちょっと見ること。見た目には。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 79 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 81 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 83 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 85 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 87 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 89 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 91 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
| 93 | 日本風の食事。日本料理。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) |
| 97 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 99 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 100 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 102 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 104 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 106 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 108 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「結繩」 特に多い都道府県(千葉) |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 114 | ギリシャではポリスと呼ばれる「○○国家」が生まれた。 |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 119 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 121 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 123 | 下の部分。下の方。 |
| 125 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 126 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 128 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 130 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 132 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 134 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」 |
|---|---|
| 4 | 肩から手首までの部分。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 8 | 昔、城があった場所。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「勢籏」 特に多い都道府県(京都) |
| 14 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 16 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 20 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 21 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 23 | 世界各地の時刻の差。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 27 | 寝台。ねどこ。 |
| 28 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 33 | 韓国の貨幣単位。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 36 | ちょうど、この時。 |
| 38 | 油と脂肪。 |
| 40 | 物にふくまれている水の量。 |
| 41 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 43 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 46 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 48 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 53 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「和森」 特に多い都道府県(広島) |
| 57 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 59 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 61 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 65 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 71 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「相尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 76 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 78 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 84 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 86 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 88 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 90 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
| 92 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
| 94 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 96 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 101 | 地震の各地のゆれの程度を何というか。 |
| 103 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 105 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 107 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 109 | さずけ与えること。 |
| 111 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 113 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 115 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山) |
| 118 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 122 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 124 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
| 126 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 127 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 129 | 戸。扉。 |
| 131 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 133 | 当然しなければならない務め。 |
| 135 | いわうこと。 |
| 136 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 137 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 138 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
| 139 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イチジ | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電活が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 | |
| ゴウガイ | 突発的な大事件などを伝えるために、臨時に発行する印刷物。 | |
| キガエ | 着替えること。 | |
| タテブエ | 管を縦に構えて吹く笛。 | |
| way | 道/方法 | |
| メド | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | |
| ビセ | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| エンガン | 川や海などの岸に沿った陸地。 | |
| it | それは | |
| オクナイ | 建物の中。屋内。 | |
| レシピ | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 | |
| ゲンコウ | 印刷したり、講演をしたりするときのもとになる文章を紙に書いたもの。 | |
| habit | (個人の)習慣/癖 | |
| ホシガキ | 渋柿の皮をむき、天日で干して甘みを出したもの。 | |
| ヤマイモ | 山に生えるつる草のいも。 | |




