難しい16×16クロスワード(ケシヨウ、ゼンニン)_問題86
このページは「難しい16×16クロスワード(ケシヨウ、ゼンニン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:ケシヨウ、ゼンニン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | ||||||||
| 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | |||||||
| 129 | 130 | 131 | 132 | 133 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「福飯」 特に多い都道府県(奈良) |
| 5 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 7 | おかあさん。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「八綿」 特に多い都道府県(高知) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 10 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 12 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 14 | 物事が起こること。それまでなかったものが生じること。 |
| 16 | さいわい。幸福。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川) |
| 21 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 23 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 25 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 27 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 28 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 30 | 運がいいこと。幸運。 |
| 32 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 34 | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで。 |
| 36 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 38 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 40 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 44 | 外出して家にいないこと。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 48 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
| 50 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 52 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) |
| 57 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 59 | 離婚した夫婦、離縁した養子などが再びもとの関係に戻ること。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 63 | 飲み物。飲料。 |
| 66 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 69 | 組み立ててある物をばらばらに分解すること。 |
| 72 | 地面の下。 |
| 74 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 81 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 83 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 85 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 87 | 世界各地の時刻の差。 |
| 89 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 91 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 |
| 93 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 96 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「路川」 特に多い都道府県(茨城) |
| 100 | みかんの仲間の果物。だいだい色。 |
| 103 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 109 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 111 | 金品をたくわえること。また、その金品。 |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 115 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 119 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 120 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 122 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 124 | 音声を聞く器官。 |
| 126 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 128 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|---|
| 4 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
| 6 | 打ち破ること。 |
| 8 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 11 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 13 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 15 | 今日の朝。 |
| 17 | 古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。 |
| 19 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 20 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 22 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「旗手」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 29 | 知らせること。また、その内容。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 33 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 35 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 39 | 後から付け加えること。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 43 | いろいろな機械を操作するために足でふむ板状のもの。 |
| 45 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 47 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 49 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡) |
| 53 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 56 | 英語で競走すること。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 60 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 62 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 64 | 自分で命を絶つこと。 |
| 65 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 67 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 70 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 71 | 東から吹いてくる風。 |
| 73 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 75 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 77 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のこと。 |
| 78 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 80 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 82 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
| 84 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 86 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 88 | 丸い形をしたもの。 |
| 90 | 遠回りすること。 |
| 92 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 94 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 97 | まとまり。学級。クラス。 |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「桝尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「喜志多」 特に多い都道府県(山口) |
| 102 | ちょうど、この時。 |
| 104 | 売っている物。商品。 |
| 106 | 天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。 |
| 107 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 110 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 112 | 草や木の花がさくこと。 |
| 114 | 英語で「線」のこと。 |
| 116 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 118 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 121 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| 123 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 125 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 127 | 北海道東部の台地性の「○○○平野」。 |
| 129 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 130 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 131 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 132 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 133 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ring | 指輪 | |
| ツイキ | 後から書き加えること。また、その文章。 | |
| ユノミ | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 | |
| サンレツ | 式・行事などに参加すること。列席。 | |
| extent | 程度 | |
| ドウジ | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 | |
| ハクガイ | 弱い立場にある者を圧迫して、ひどく苦しめること。 | |
| カクテイ | はっきり決まること。きちんと決まること。 | |
| ジテン | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。 | |
| ウミビラキ | 海水浴場で、その年初めて水泳などを公式に許すこと。またはその日。 | |
| ハイシ | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 | |
| カイモノ | 品物を買うこと。または、買った物。 | |
| biological | 生物学上の | |
| ジブン | その人自身。本人。 | |
| カシパン | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 | |




