このページは「難しい10×10クロスワード(イチゲキ、ラクノウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい10×10クロスワードパズル!
難しい10×10クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい10×10クロスワードパズル
【難しい10×10クロスワード[例]:イチゲキ、ラクノウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 |
| 8 | | | | 9 | 10 | | 11 | |
| 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | | |
| 16 | 17 | | 18 | | 19 | | | 20 | 21 |
| 22 | 23 | | 24 | | | 25 | | |
| 26 | | | 27 | | | | 28 | | |
| | | 29 | 30 | | 31 | | | |
| 32 | | 33 | | | | 34 | | 35 | |
| | 36 | | | 37 | | | 38 | 39 |
| 40 | | | | 41 | | | 42 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 4 | 出来上がったばかり。 |
|---|
| 5 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
|---|
| 6 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
|---|
| 7 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
|---|
| 10 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
|---|
| 11 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
|---|
| 12 | 打ち破ること。 |
|---|
| 14 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
|---|
| 17 | 話をしている声。 |
|---|
| 19 | 三色すみれ。 |
|---|
| 21 | 今年の次の年。 |
|---|
| 23 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 25 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 30 | 胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。 |
|---|
| 31 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
|---|
| 32 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
|---|
| 33 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
|---|
| 35 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
|---|
| 37 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 39 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 物質内を自由に動き回れる電子のこと。 |
|---|
| 8 | 日本最古の歴史書。 |
|---|
| 9 | 老人と若者。「○○○○○男女」 |
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「野滝」 特に多い都道府県(栃木) |
|---|
| 15 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
|---|
| 16 | おかあさん。 |
|---|
| 18 | それまで続いてきた制度・規則などを取りやめること。 |
|---|
| 20 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 22 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 24 | 得点の数。 |
|---|
| 26 | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 |
|---|
| 28 | 売る人が決めた値段。 |
|---|
| 29 | 広く一般に浸透させるために、運動の趣旨や団体の主義・主張などを簡潔に言い表した語句。標語。 |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 34 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
|---|
| 36 | 男性が感情を抑えきれずに泣くこと。 |
|---|
| 38 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 40 | 子どもをあやしたり、世話をしたりすること。 |
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
|---|
| 42 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
|---|
■難しいクロスワードシリーズ■
↓10×10アプリ*停止中*↓
![]()
![10×10難しいクロスワード]()
![10×10難しいiOSクロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネヤ | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| medium | 中間の |
| キマジメ | 融通がきかないほどまじめなこと。 |
| デンパ | 目に見えない電気と磁気の波。 |
| メイシヨウ | 呼び名。 |
| キリツ | すわっていた者が立つこと。 |
| タヌキ | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 |
| キヨゾウ | 凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のこと。 |
| セイシン | モンテスキューがとなえた「法の○○○○」。 |
| セツチ | 機械・設備などを備えつけること。 |
| ジンブツ | 描写・言及の対象としての人間。人。人柄。「登場○○○○」 |
| ゲンテン | 点数を減らすこと。 |
| シダ | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| affect | ~に影響を与える |
| intimate | 親密な |