難しい7×7クロスワード(コウジヨウ、トイシ)_問題32
このページは「難しい7×7クロスワード(コウジヨウ、トイシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい7×7クロスワードパズル!
難しい7×7クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい7×7クロスワードパズル
【難しい7×7クロスワード[例]:コウジヨウ、トイシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | ||||||
| 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 室内の温度。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 4 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
| 5 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 7 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 9 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 10 | 一般の人々の住む家。 |
| 12 | きのこやかびの仲間。 |
| 13 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 14 | お金がいらないこと。 |
| 15 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 16 | 空にくもの少ない状態。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
|---|---|
| 3 | 人と人とのつきあい。社会での交際。「○○○○的」 |
| 6 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「貴志」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 9 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 11 | 百の十倍。 |
| 12 | 物事と物事がしっかり結びついていること。 |
| 14 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
| 15 | いろいろな機械を操作するために足でふむ板状のもの。 |
| 16 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 18 | 一つの列。 |
■難しいクロスワードシリーズ■
↓7×7アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジドウ | 子供。特に小学生のこと。 | |
| アラワレ | かくれたものが外に出てくること。 | |
| ジヤンケン | グー、チョキ、パーの形を出して勝ち負けを決める遊び。 | |
| ラセン | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 | |
| スイカ | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | |
| ヨシカワ | 次の苗字を何と読むか。「葭川」 特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) | |
| ツタエ | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 | |
| ツヨミ | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 | |
| ニユウダン | 団に入って、その一員となること。 | |
| キントウ | どれにも差がなく等しいさま。 | |
| ハングル | 朝鮮語の表記に用いられる文字。 | |
| アゲモノ | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 | |
| action | 動作/行動 | |
| ステーキ | 厚く切った肉を鉄板などで焼いた料理。 | |
| ハイゴ | 背中のうしろの方。 | |




