このページは「難しい8×8クロスワード(エンジ、ライン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい8×8クロスワードパズル!
難しい8×8クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい8×8クロスワードパズル
【難しい8×8クロスワード[例]:エンジ、ライン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
|  |  |  | 6 |  |  |  |  | 
| 7 |  | 8 |  |  | 9 | 10 |  | 
|  | 11 |  |  | 12 |  |  |  | 
| 13 |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 | 
| 18 | 19 |  |  |  | 20 |  |  | 
|  | 21 |  |  |  |  |  |  | 
| 22 |  |  |  |  | 23 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 | 
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 4 | 魚・もちなどを焼くための金網。 | 
|---|
| 5 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 | 
|---|
| 8 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 | 
|---|
| 10 | 木や石、動物の角などに名前をほった物。はんこ。 | 
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 13 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 15 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 | 
|---|
| 17 | 割り当てられた務め。 | 
|---|
| 19 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 | 
|---|
| 20 | 値段が高いこと。高い値段。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「村西」 特に多い都道府県(滋賀、大阪) | 
|---|
| 4 | 熱によって皮膚をいためること。 | 
|---|
| 6 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 7 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 | 
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「相須」 特に多い都道府県(和歌山、茨城) | 
|---|
| 11 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 12 | 市に住んでいる人。都市の住民。 | 
|---|
| 14 | 冷たい空気。 | 
|---|
| 16 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 | 
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 20 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 | 
|---|
| 21 | 風の媒介によって受粉する花。 | 
|---|
| 22 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 | 
|---|
| 23 | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 | 
|---|
■難しいクロスワードシリーズ■
↓8×8アプリ*停止中*↓
![]()
![8×8難しいクロスワード]()
![8×8難しいiOSクロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソウスイ | 水道・水路・ポンプなどで水を送ること。 | 
| シツリヨウ | 物体に備わっている固有の量。これが大きいほど、働く重力が大きい。 | 
| revolution | 革命 | 
| ソヨカゼ | そよそよと静かに吹く風。びふう。 | 
| ウマ | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
| キリフキ | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 | 
| ブツゾウ | 仏の彫刻・画像。 | 
| necessary | 必要な | 
| カイメイ | 解き明かすこと。 | 
| ウチワ | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
| ホクサイ | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 | 
| ナデガタ | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 | 
| reference | 言及/参照 | 
| トウビヨウ | 病気を治そうとして、くじけることなく療養につとめること。 | 
| センタク | よごれた物を洗ってきれいにすること。 |