このページは「クロスワード高校入試(サロマ湖、シダ)_問題176」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
 重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 | 3 |  |  | 4 | 
 |  | 5 |  |  |  | 6 |  | 
| 7 |  |  |  |  | 8 |  |  | 
 |  |  |  | 9 |  |  |  | 
 | 10 |  |  |  |  | 11 |  | 
| 12 |  |  |  | 13 | 14 |  |  | 
 |  |  | 15 |  |  |  | 16 | 
| 17 |  |  |  |  | 18 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 | 
|---|
| 2 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 | 
|---|
| 3 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 4 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか | 
|---|
| 5 | 幕府の直轄領のことを何というか。 | 
|---|
| 6 | パルテノン神殿に見られる、柱中央がふくらんだ工法を何というか。 | 
|---|
| 8 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 9 | 日本最南端の県はどこか。 | 
|---|
| 10 | 脊椎動物の中で水の中で生活する生き物を何類というか。 | 
|---|
| 14 | 親潮を別名○○○海流という。 | 
|---|
| 15 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 16 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 | 
|---|
| 2 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 | 
|---|
| 5 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 6 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 7 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 | 
|---|
| 8 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 | 
|---|
| 9 | 四季の変化がはっきりしており、一般的に雨が多めで暖かい。この気候帯を何というか。 日本、中国等 | 
|---|
| 10 | 民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物はだれか。 | 
|---|
| 11 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 | 
|---|
| 12 | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のことを何というか。 | 
|---|
| 13 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 | 
|---|
| 15 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。 | 
|---|
| 17 | オーストリアの首都はどこか。 | 
|---|
| 18 | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゲンジヨウ | ヴァルダナ朝のハルシャ・ヴァルダナを陸路で訪れた唐僧。 | 
| ジヨウゴウ | 私財を出して朝廷の儀式や寺社の造営を行うかわりに官職を得ること。 | 
| ガク | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | 
| クレーロス | 古代ギリシアのポリスで、市民が所有した私有地のこと。 | 
| コウシ | 中国の春秋後期にあらわられた人物で、周の「礼」を理想として、「仁」の実践を説いた人物。 | 
| シナノ | 日本一長い川を○○○川という。 | 
| ヘイ | 明治時代、農民と町民は「○○民」呼ばれるようになった。 | 
| タサイボウ | 多数の細胞からできている生物を「○○○○○生物」という。 | 
| マツマエ | 蝦夷地での交易を独占した「○○○○藩」。 | 
| シマザキトウソン | 「破壊」「若菜集」の作者。 | 
| シンガイ | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「○○○○革命」という。 | 
| イタリア | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 | 
| セキランウン | 寒気団が進む時、垂直に大きな雲ができることがある。この雲を何というか。 | 
| キゲン | ダーウィンはガラパゴス諸島などの生物を調査し、生物の進化についてある書物を残した。「種の○○○」 | 
| オウ | 1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。 |