このページは「クロスワード高校入試(那覇市、揚子江気団)_問題255」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | | 5 | 6 |
| | | 7 | | | 8 | | |
| 9 | | | | | 10 | | | |
| 11 | | | 12 | | | | | |
| | 13 | | | 14 | | | 15 |
| 16 | | | | | | 17 | |
| 18 | | | | | 19 | | | |
| | | | 20 | | | 21 | 22 |
| 23 | | | | | | 24 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | イギリスとフランスを隔てるイギリス海峡の最狭部。○○○○海峡。 |
|---|
| 3 | 光合成をする際に水とともに必要な物質は何か。 |
|---|
| 4 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。 |
|---|
| 5 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
|---|
| 6 | イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った会社を「東○○○会社」という。 |
|---|
| 8 | 18-19世紀にイギリスで産業革命がおこった。ワットが改良した動力源を「○○○○機関」という。 |
|---|
| 9 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
|---|
| 10 | 豊臣秀吉の朝鮮侵略を察し、亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍は誰か。 |
|---|
| 13 | 雌蕊(めしべ)の先端の事を何というか。 |
|---|
| 15 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 16 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 17 | 岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。 |
|---|
| 18 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
|---|
| 20 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
|---|
| 22 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 元素記号「Gd」で表す元素名 含有鉱物ガドリン石 |
|---|
| 5 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 7 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 8 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。 |
|---|
| 9 | 房総半島に位置する県はどこか。 |
|---|
| 10 | 国の主権が及ぶ範囲の土地。 |
|---|
| 11 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 12 | 次の元素記号を何と読むか。「Ca」 |
|---|
| 13 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|
| 14 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
|---|
| 16 | ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○○○の速さ」という。 |
|---|
| 17 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 18 | アンモニアは肝臓であるものに変えられ何になるか |
|---|
| 19 | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 |
|---|
| 20 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
|---|
| 21 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 |
|---|
| 23 | 体内にはいってきたデンプンは消化によって何に変わるか。 |
|---|
| 24 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| モノノベモリヤ | 587年、蘇我馬子が滅ぼした政敵は誰か。 |
| ガクト | 1943年、実施された大学生らを徴兵すること。「○○○出陣」 |
| ヘンリ | 1534年、首長法を発布し、イギリス国教会を成立させた国王。「○○○8世」 |
| カモナス | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。 |
| トウカイ | 江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。 |
| シヨインヅクリ | 現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。 |
| マクラノソウシ | 清少納言が書いた随筆は何か。 |
| アズチ | 江戸時代の前は○○○・桃山時代。 |
| バビロン | 新バビロニアがエルサレムの住民をバビロンに強制移住させたこと。「○○○○捕囚」 |
| ヘイシ | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
| ニケーア | 325年、ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス帝が開きキリスト教の正統をアタナシウス派と決めた「○○○○公会議」。 |
| イエズス | イグナティウス=ロヨラが結成したカトリックの海外伝道を推進する組織。「○○○○会」 |
| アキタヘイヤ | 秋田県中央部に広がる平野。 |
| シユリ | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 |
| セイカン | 北海道と本州を結ぶ○○○○トンネル。 |