クロスワード 高校地理(ベンゲラ海流、ナミブ砂漠)_問題285
このページは「クロスワード高校地理(ベンゲラ海流、ナミブ砂漠)_問題285」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:ベンゲラ海流、ナミブ砂漠】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||
| 15 | 16 | |||||
| 17 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 流水の大部分を上流の湿潤気候地域の降水に依存している河川。 |
|---|---|
| 3 | 北海道にある国内最大の台地。「根○○台地」 |
| 4 | ルワンダの首都。 |
| 5 | 首都アンカラの国。 |
| 8 | 首都がクアラルンプールの国。「○○ーシア」 |
| 10 | 雇用や機械化などを取り入れ販売する、企業として農業を営む事業者。「○○○○的農家」 |
| 12 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を○○○クスという。 |
| 14 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 16 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 千曲川にそって広がる盆地ではリンゴの産地になっている○○○盆地。 |
|---|---|
| 3 | 湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。 |
| 5 | 首都ヌクアロファの国。 |
| 6 | 世界第5位の面積を持つ国。 |
| 7 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○ン海流」。 |
| 9 | 古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」 |
| 11 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 13 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか |
| 15 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを何というか。 |
| 17 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケツトウリヨウ | 血液中に含まれるグルコースの量。ヒトの場合通常約0.1%(100mg/100ml)に保たれている。 | |
| レンタイ | 1980年、ポーランドの自主管理労働組合、または日本およびロシアの政治組織の名前。 | |
| グンシユウフン | 6世紀から7世紀の後期の古墳に見られる地方にて円墳が集中してるものは何というか? | |
| サンパン | 1673年、呉三桂らが清に対して起こした反乱。「○○○○の乱」 | |
| タカユカ | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう○○○○式にする。 | |
| ユウドウ | 胚のある部分が他の部分に働きかけて、一定の分化を引き起こすこと。 | |
| コモンサイ | 南京条約の後の1843年、清とイギリスとの間で結ばれた条約で、治外法権や関税自主権の喪失などを認めた不平等な「○○○○○追加条約」。 | |
| フジサン | 日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。 | |
| ツタンカーメン | 20世紀にイギスのカーターとカーナヴォンが発掘した遺跡。「○○○○○○○王の遺跡」 | |
| ナンナントウ | 南と南東の間の方角をを何というか。 | |
| ニチロ | 1904年に日本とロシアではじまった「○○○戦争」。 | |
| シセキボ | 弥生時代九州北部に出現した地上に石を置くことを特徴とする墓。 | |
| アウシユビツツ | ヒトラーが弾圧したユダヤ民族を収容した、ポーランド最大の収容所名を何というか。 | |
| ゴイセン | カルヴァン派をネーデルランドではなんと呼ぶか? | |
| サヌキ | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 | |




