クロスワード 高校地理(イスタンブール、スプロール現象)_問題311

このページは「クロスワード高校地理(イスタンブール、スプロール現象)_問題311」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!

高校地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校地理クロスワード

【出題単語一例:イスタンブール、スプロール現象】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
789
1011
12131415
16171819
20212223
2425

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2日本最大半島の西側に位置する都道府県はどこか。
3フィジーの首都。
4スンダ列島の西側から南側にかけて位置する「○○○海溝」。インドネシア海溝とも言われる。
5洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。
6静岡県と東京都の間にある県はどこか。
7ヨーロッパでは地中海性気候により夏の降水量が少ないため乾燥に強い、オレンジ、ブドウ、○○○○などが栽培される。
8中生代の後半に造山運動が起こり、現在も造山運動が続いている急峻な山脈。「○○○造山帯」
9首都バンコクの国。
11エストニアの首都。
13首都リーブルビルの国。
15日本最高峰の山。「フ○○ン」
17アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。「○○○川」
19親潮を別名○○○海流という。
21北海道にある国内最大の台地。「根○○台地」
23首都がモガディシュの国。「ソ○○ア」
ヨコのカギ:
1緯19度から29度の間、北太平洋の北西部微南東部方向にある、多数の島と環礁からなる「○○○諸島」。
3首都がムババーネの国。「○○ジランド」
5その地域に昔から根付いた産業。「○○産業」
6首都がプノンペンの国。「○○ボジア」
7千島海流を別名何と呼ぶか。
9傾斜地にある稲作地のことを何というか。
10間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。
11シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。
12ルワンダの首都。
14瀬戸内海で最大の「ア○○島」。
16白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
18扇状地は主にどのような地形で多くみられるか?
20地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。
22冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「ツ○○海流」。
24氷河の侵食作用によってできたく尖った地形のこと。
25首都モガディシュの国。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校地理クロスワード高校地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ヨウガン噴火によって火口から噴き出す高温でドロドロに溶けた物質を何というか。
ケイザイトツク経済発展のために法的、行政的に特別な地位を与えられている地域を何というか。
チヨウセイフランクリン=ルーズベルトの政策で、農業の生産調整を行い生産過剰を抑制し生活を安定させるように定めた「農業○○○○○法」。
マケドニア首都がスコピエの国。
ジンギカン大宝律令で定められた、宮中の祭祀を取り扱う機関。
モンテネグロ首都がポドゴリツァの国。
ナトリウムポンプATPのエネルギーを使って、細胞内外の濃度差に逆らって、ナトリウムイオンを細胞外へ、カリウムイオンを細胞内へ運ぶしくみ。
ホウソ元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂
アシヨーカマウリヤ朝の第三代で、南端部を除き全インドを統一した。「○○○○○王」
シジユンカセキ特定の地層に限って含まれ、地層のできた年代を推定できる化石。生存期間が短く、数多く産出し、分布範囲が広いことが条件である。
ノウミン1894年、おこった日清戦争のきっかけとなった出来事。「甲午○○○○戦争」
オーストラリア日本とは季節が逆になる国はどこか。 メモ:紫外線が強いことで有名
ゲンキヨク元の時代の庶民文化で、「漢宮秋」「西廂記」などが代表の庶民向け戯曲。
ムラサキシキブ「源氏物語」は誰の作品であるか。
ヒヨウブシヨウ大宝律令で定められた右弁官の下で軍事を扱う機関。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!