クロスワード 高校地理(政教分離、植林政策)_問題356
このページは「クロスワード高校地理(政教分離、植林政策)_問題356」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:政教分離、植林政策】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | ||||||
| 15 | |||||||
| 16 | 17 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
|---|---|
| 2 | 親潮を別名何と呼ぶか。 |
| 3 | カザフスタンの首都。「アス○○」 |
| 4 | 首都ナッソーの国。 |
| 5 | 首都がムババーネの国。「○○ジランド」 |
| 6 | シベリア地方の針葉樹林帯のこと。「○○ガ」 |
| 7 | 鉱物として産する塩化ナトリウム。 |
| 8 | ラトビアの首都。 |
| 9 | 「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市はどこか。 |
| 10 | サントメ・プリンシペの首都。 |
| 12 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
| 15 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「メ○○川」 |
ヨコのカギ:
| 1 | シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原。「○○○高地」 |
| 5 | 岩石砂漠の周囲に分布する、砂礫でできる「○○砂漠」。 |
| 6 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を何というか。 |
| 8 | ペルーの首都。 |
| 9 | 北海道と本州を結ぶ○○○○トンネル。 |
| 10 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。 |
| 11 | 首都サヌアの国。 |
| 13 | アイルランドの首都。 |
| 14 | 石川県と新潟県の間にある県はどこか。 |
| 15 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。 |
| 16 | 二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。 |
| 17 | エクアドルの首都。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒロブミ | 憲法などの準備として設置された制度取調局での長官。「伊藤○○○○」 | |
| ミドリイロ | BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか | |
| ブレジネフ | ソ連でフルシチョフ解任後に第一書記の座についた人物。 | |
| チネツ | 地下のマグマだまりの熱で発生した水蒸気を利用する「○○○発電」。 | |
| オオサカ | 大阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める○○○○平野。 | |
| ペリー | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 | |
| ウチハライ | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 | |
| プランテーシヨン | 植民地でおこなわれた大規模な農園を何と呼ぶか。 | |
| アルジエリア | アフリカに位置し首都はアルジェ、この国名は? | |
| ケイシツ | DNAの遺伝情報をもとにタンパク質が合成され形質が現れること。「○○○○発現」。 | |
| グロブリン | 抗体の主成分であるタンパク質の総称。「免疫○○○○○」。Y字形をしており、2本ずつのH鎖とL鎖からなる。 | |
| ソシキ | 細胞の間を満たしている液体。「○○○液」 | |
| オオメツケ | 江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。 | |
| ガイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | |
| トロイイセキ | ドイツのシュリーマンがホメロスの「イリアス」をヒントにして発掘した遺跡。 | |




