クロスワード 高校地理(ハワイ諸島、ホットスポット)_問題361
このページは「クロスワード高校地理(ハワイ諸島、ホットスポット)_問題361」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:ハワイ諸島、ホットスポット】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | |||||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||
| 18 | 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | イタリアの首都。 |
|---|---|
| 3 | カナダの首都。 |
| 4 | 対馬や壱岐だどの離島が多い県はどこか。 |
| 5 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を何というか。 |
| 7 | 世界最大の海「○○○○洋」。 メモ:約1億5、555万7千km2/日本約377.9km2=日本約41万個 |
| 8 | 豪雪地域にみられる、日本の住宅建築様式の1つ。「○○○○○造り」 |
| 10 | 一年に二回、米を栽培し収穫すること。 |
| 12 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
| 14 | 北海道にある日本で9番目の大きさのカルデラ湖。「○○爺湖」 |
| 15 | 中部地方は大きく3つに分けられる。「東海、中央高地、○○陸」 |
| 17 | 首都バマコの国。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この暖流のことを何というか。 |
|---|---|
| 4 | 原油を常圧蒸留装置によって蒸留分離して得られる製品のうち沸点範囲がおおむね30 - 180℃程度のもの。 |
| 6 | シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。 |
| 7 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を何というか。 |
| 9 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
| 10 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を○○作という。 |
| 11 | フィンランドの首都。 |
| 12 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川。「○○川」 |
| 13 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を○○○クスという。 |
| 14 | 秋田県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 16 | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「ツ○○海流」。 |
| 18 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 19 | イギリス人が入植する前から先住していた人々。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジヨウゲン | 次に当てはまる言葉は何か。「新月→三日月→○○○○○の月→満月」 | |
| コウシユウ | 光の明暗の周期に生物が反応する性質。「○○○○○性」 | |
| ヴアルダマーナ | 紀元前500年頃にジャイナ教を開いた人物。 | |
| カイホウレイ | 「えた、ひにんの身分を廃止し、平民とする」という布告を何というか。 | |
| イカイ | 官位相当制は何に応じた官職が与えられるか? | |
| ツクシヘイヤ | 九州最大の平野 | |
| ギンカク | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 | |
| シヨウチヨウ | 消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。 | |
| オンタイ | 日本は大分部分がこの気候帯に分類されている。 | |
| シブ | 師管、伴細胞、師部柔組織、師部繊維からなる維管束系の複合組織。 | |
| ドウシヤンベ | タジキスタンの首都。 | |
| シコウロクミン | 収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を何というか。 | |
| カゴシマ | 屋久島は何県に属するか。 | |
| ツチイツキ | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。 | |
| ナミ | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | |




