クロスワード 高校地理(地溝湖、氷河湖)_問題364
このページは「クロスワード高校地理(地溝湖、氷河湖)_問題364」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:地溝湖、氷河湖】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。 |
|---|---|
| 3 | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。 |
| 4 | 社会の発展に伴い、都市では特有の気候。(ヒートアイランド現象) |
| 5 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、○○島。 |
| 7 | 日本の冬の季節風は主にどの方位から吹いてくるか。 |
| 8 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶ。 |
| 11 | 二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる「○○○分」。 |
| 13 | 企業相互の生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けた企業集団。「○○ビナート方式」 |
| 14 | 地域の人口が極端に少なくなることを何というか。 |
| 15 | 世界最大国。 |
| 16 | タンザニアの首都。 |
| 17 | イギリス人が入植する前から先住していた人々。 |
| 18 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 19 | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「ツ○○海流」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つどこか。 |
|---|---|
| 6 | チベット仏教の俗称。「○○教」 |
| 7 | 赤道から北の緯度のことを「○○緯」いう。 |
| 9 | 南極地域の平和的利用を定めた「○○○○○条約」。 |
| 10 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 12 | 早くから工業が発達し、経済的にも豊かな国。「○○進国」 |
| 13 | アフリカ東北部と、アラビア半島とに挟まれた湾。 |
| 15 | イギリスの首都。 |
| 18 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
| 20 | 長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2、568mの複合火山。 |
| 21 | スリナムの首都。「パラ○○ボ」 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| シンゲン | 地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。 | |
| ダイシンカ | 種が異なるほどの違いが生じる大きな遺伝的変化。 | |
| カセキネンリヨウ | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを何燃料と呼ぶか。 | |
| フニユウ | 西ヨーロッパの封建制度の経済的基礎となる荘園制度で、君主から保証された所領内で裁判や課税について国王の関与を拒否する権利。「不輸○○○権」 | |
| ベルリン | 1878年、行われた会議で、イギリス・オーストリアの反対っでロシアの南下を挫折させた。「○○○○会議」 | |
| シズオカ | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 | |
| コウカトウ | 朝鮮に日本が進出するきっかけとなった1875年、起きた「○○○○○事件」。 | |
| ゲンナイ | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。 | |
| ヤト | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | |
| ジヨウド | 法然は「○○○○宗」を開いた。 | |
| チシマ | 樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。 | |
| ミナミスーダン | 首都がジュバの国。 | |
| セルバ | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 | |
| ヤマシ | 農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○ロノクニ一揆」。 | |
| レイガイ | 作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。 | |




