クロスワード 高校地理(デリー、シャンハイ)_問題383
このページは「クロスワード高校地理(デリー、シャンハイ)_問題383」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:デリー、シャンハイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 首都リガの国。 |
|---|---|
| 3 | 首都がムババーネの国。「○○ジランド」 |
| 4 | 長野県と栃木県の間にある県はどこか。 |
| 5 | 沖縄県で最もさかんな「○○○○産業」。 |
| 7 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地。 |
| 9 | 首都ブエノスアイレスの国。 |
| 12 | 北海道東部の台地性の○○○平野。 |
| 13 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
| 17 | 南インドのドラヴィダ系民族。「○○○人」 |
| 19 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○ン海流」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ベネズエラの首都。 |
|---|---|
| 6 | アメリカの首都。 |
| 8 | 首都トリポリの国。 |
| 10 | チベット仏教の俗称。「○○教」 |
| 11 | スイスとイタリアの国境に位置する○○○○山脈。 |
| 12 | ミディ=ピレネー地域圏の首府。「○○ールーズ」 |
| 14 | バングラデシュの首都。 |
| 15 | シラス台地とは何が降り積もってできた台地か。 |
| 16 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 18 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。 |
| 20 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| 21 | レソトの首都。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| テンピヨウ | 奈良時代、仏教と唐の文化の影響を受けた国際的な「○○○○○文化」が栄えた。 | |
| セキコ | 湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。 | |
| アツミハントウ | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km – 8kmの細長い半島を何というか。 | |
| トツトリ | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県はどこか。 | |
| シコウロクミン | 収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を何というか。 | |
| センシヨク | 肉眼または顕微鏡下で細部を見やすくするため試料の特定の部分を色素で選択的に着色する操作。 | |
| キンピ | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 | |
| シユリジヨウ | 琉球王国、尚氏がおさめた城の名を何というか。 | |
| シカノシマ | 金印は江戸時代発見された場所はどこか。 | |
| サンミン | 孫文が唱えた革命の指導理論で民族、民権、民生を合わせて「○○○○主義」という。 | |
| ラクロウ | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 | |
| サンマリノ | 首都がサンマリノの国。 | |
| バイオテクノロジー | 遺伝子レベルでの品種改良する科学技術のことを何というか。 | |
| タケダシ | 長篠の戦いで争ったのは何氏か。 | |
| キカン | ある特定の機能をもち、特定の位置に局在している構造。組織が集まってできている。 | |




