クロスワード 高校地理(アメリカ、中国)_問題394
このページは「クロスワード高校地理(アメリカ、中国)_問題394」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:アメリカ、中国】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | |||||||
| 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 首都ニアメの国。 |
|---|---|
| 3 | アメリカの首都。 |
| 4 | 同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。「○○作」 |
| 5 | 南半球と北半球それぞれで、最も低い地上気温が観測された地点。 |
| 7 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。分けたときの間に挟まる地域。「セ○○チ」 |
| 8 | 山梨県中央部に位置する○○○盆地。 |
| 10 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 11 | 首都リロングウェの国。 |
| 12 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 |
| 13 | 中央アジアのタリム盆地の大部分を占める「タク○○カン砂漠」。 |
| 14 | 企業相互の生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けた企業集団。「○○ビナート方式」 |
| 16 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○ン海流」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 西アフリカ中央部にある大湾。 |
|---|---|
| 4 | ラトビアの首都。 |
| 5 | 北緯60度・南緯60度付近に形成される、周囲より気圧が低くなっている帯状の地域。「亜○○帯低圧帯」 |
| 6 | ニュージーランドの首都。 |
| 9 | 関東地方にあり、浦賀水道が湾口なっている、太平洋に開けた○○○○○湾。 |
| 10 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる○○○○系民族。 |
| 12 | ガーナの首都。 |
| 14 | アフリカ東北部と、アラビア半島とに挟まれた湾。 |
| 15 | 首都バマコの国。 |
| 17 | 赤道から南の緯度のことを何というか。 |
| 18 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| セイシヨウ | 枕草子の作者「○○○○○納言」。 | |
| ギリウス | 古代ローマの詩人で叙事詩「アエネイス」などの作品がある人物。「ウェル○○○○」 | |
| ラシンバン | 方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。 | |
| カクサン | ヌクレオチドが多数結合してできた高分子化合物。 | |
| プランテーシヨン | 植民地でおこなわれた大規模な農園を何と呼ぶか。 | |
| セイビヨウ | 11世紀に宋の宰相に起用された王安石の改革で中小の農民に低利で銭や穀物を貸し付けた「○○○○○法」。 | |
| ヘーゲル | 弁証法哲学を研究し、ドイツ観念論哲学を完成させた人物。 | |
| シカン | 葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、同化物質などの通路になっている。 | |
| ワカサ | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 | |
| ノブマサ | 井伊直弼の後に老中で政治を主導した人物で、公武合体運動を進めた「安藤○○○○」。 | |
| キン | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | |
| トンネル | ドーバー海峡に掘られたトンネルをユーロ○○○○という。 | |
| チヤート | 生物の死がいが固まってできた岩石は2種類ある。石灰岩と○○○○である。 | |
| イデンシ | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。これを何というか。 | |
| タイロウ | 江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。 | |




