クロスワード 高校地理(カトリック、プロテスタント)_問題41
このページは「クロスワード高校地理(カトリック、プロテスタント)_問題41」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:カトリック、プロテスタント】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |
| 4 | 5 | ||
| 6 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 世界第7位の面積を持つ国。 |
|---|---|
| 3 | バイオエタノールの原料。「サト○○ビ」 |
| 4 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
| 5 | ペルーの首都。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧を何というか。 |
|---|---|
| 4 | 1940年代から1960年代にかけて、高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したこと。「○○○の革命」 |
| 6 | モルディブの首都。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゴリヨウカク | 幕府軍と政府軍とのほぼ最後の戦いとなった箱館での幕府側の拠点。 | |
| ヘレニズム | アレクサンドロス大王の東方遠征の開始からプトレマイオス朝エジプトの滅亡までの「○○○○○時代」。 | |
| シブ | 師管、伴細胞、師部柔組織、師部繊維からなる維管束系の複合組織。 | |
| ペレストロイカ | ソ連のゴルバチョフ書記長が打ち出した政治や社会体制の全面的見直しする改革運動。 | |
| ゲンフクエイ | 1802年、ベトナムで阮朝をたてた、ベトナムの朝初代皇帝。 | |
| コペンハーゲン | デンマークの首都。 | |
| クネン | 1051年、陸奥の国司と豪族安倍氏との争いから起こった戦いを「前○○○の役」という。 | |
| フユ | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | |
| ムラービト | モロッコで1056年、成立したベルベル人の王朝。 | |
| ダイミヨウ | 参勤交代は誰の反抗を防ぐためにつくられた制度か。 | |
| ドクリツ | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる宣言を「○○○○宣言」という。 | |
| アヅチ | 信長が滋賀に築いた5層の天守閣を持つ城を「○○○城」という。 | |
| シユリー | 7世紀のスマトラに成立した国家。「○○○○ヴィジャヤ王国」 | |
| コンジキ | 奥州藤原氏が平泉に建てた院政期文化の代表的建築物。「中尊寺○○○○堂」 | |
| パルテイア | 紀元前248年頃にセレウコス朝から独立しローマ帝国と抗争したのはどこか。 | |




