このページは「クロスワード日本史(倭寇、朱元璋)_問題118」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
 縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:倭寇、朱元璋】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。 | 
|---|
| 3 | 1895年下関条約の調印の直後、露・仏・独の三国が日本に干渉し、遼東半島を清国に返還させた事件。「サンゴ○○○○○○」 | 
|---|
| 4 | 1940年挙国一致の強力な新体制を樹立する「○○政翼賛会会」が結成された。 | 
|---|
| 6 | 坂上田村麻呂は最初の「○○○大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 7 | 平安時代末期から鎌倉時代初期の武将「武田○○○○」。源清光の次男。 | 
|---|
| 11 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 | 
|---|
| 13 | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを「○○壊し」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 源頼朝が幕府を開いてはじまった「○○○○時代」。 | 
|---|
| 5 | 元禄文化期の歌舞伎で江戸にて荒事で評判を得た「イ○○ワ団十郎」。 | 
|---|
| 6 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「西○○」という。 | 
|---|
| 8 | 1860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。 | 
|---|
| 9 | [1615~1690]江戸前期の伊勢外宮の神官。「度会ノ○○○」 | 
|---|
| 10 | 1946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所は「○○宿」である。 | 
|---|
| 12 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 14 | 1324年、起こった鎌倉幕府打倒の反乱。「○○○○○○の変」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| リンザ | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 | 
| ゲンジン | 火を使い、言葉を使うようになった人類を何というか? | 
| ミン | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
| ロマネスク | ピサ大聖堂など半円状アーチを多用する11世紀に流行した教会の建築様式。「○○○○○建築」 | 
| ワーテルロー | 1815年、ナポレオンがイギリス・プロイセン・オランダ連合軍に敗れた「○○○○○○の戦い」。 | 
| フジワラ | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 | 
| メシベ | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 | 
| ナーガー | 大乗仏教の理論を確立した人物。「○○○○ルジュナ」 | 
| スイデン | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 | 
| ワクチン | 抗原を弱毒化または無毒化したもの。接種することで免疫記憶を生じさせ感染症を予防する。 | 
| カンイ | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 | 
| イベリア | ヨーロッパの南西に位置する半島を○○○○半島という。 | 
| ブラザビル | コンゴ共和国の首都。 | 
| ブダペスト | ハンガリーの首都。 | 
| ボスポラス | トルコのヨーロッパ部分とアジア部分を隔てる「○○○○○海峡」。 |