このページは「クロスワード日本史(束帯、元服)_問題251」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:束帯、元服】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| 6 | 7 | | | 8 | | |
| 9 | | | | 10 | | | |
| | | 11 | | | 12 | |
| 13 | | | | | 14 | | |
| | | 15 | | | | 16 |
| 17 | | 18 | | | 19 | | |
| | | | 20 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 6世紀から7世紀の後期の古墳に見られる地方にて円墳が集中してるものは何というか? |
|---|
| 3 | 九州北部の警備についた人のことを「○○人」という。 |
|---|
| 4 | 1860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。 |
|---|
| 5 | 欲深い受領とされる人物で「尾張国郡司百姓等解文」でもって役職を解雇された人物。「藤原○○○○」 |
|---|
| 7 | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。 |
|---|
| 10 | 866年、起こった伴善男や紀豊城が排斥された政変。「応○○門の変」 |
|---|
| 11 | 710年、都を藤原京から平城京に遷都した「○○○○天皇」。 |
|---|
| 12 | 源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。 |
|---|
| 14 | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 |
|---|
| 16 | 朝鮮では政治・経済が混乱する中で、東学という民間宗教を信仰する農民などが、1894年に外国人排斥や政治改革をめざして「○○○農民戦争」がおこった。 |
|---|
| 17 | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。 |
|---|
| 18 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「後○○条天皇」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 |
|---|
| 3 | 廃藩置県の際に整備された三院のうち、立法の諮問機関。 |
|---|
| 6 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
|---|
| 8 | 1943年、実施された大学生らを徴兵すること。「○○○出陣」 |
|---|
| 9 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
|---|
| 10 | 1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○国議会」という。 |
|---|
| 11 | イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年の表し方。「紀○○」 |
|---|
| 12 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 13 | 1884年、日本政府の援助を受けた金玉均らが朝鮮でクーデターを起こしたが清の援助で失敗した事件。「○○○○事変」 |
|---|
| 14 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 15 | 大正時代の前は何時代か? |
|---|
| 17 | 元禄文化期に垂加神道を創始した人物。「山崎○○○○」 |
|---|
| 19 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
|---|
| 20 | 第一次世界大戦のきっかけとなった「○○エボ事件」。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヴアスコ | 1498年、インド西岸のカリカットに到達した冒険家。「○○○○=ダ=ガマ」 |
| プランテーシヨン | 植民地とした国が現地の安い労働力を使って開いた大規模農園を何というか。 |
| ニツケル | 元素記号「Ni」で表す元素名 |
| ホクイ | 赤道から北の緯度のことを何というか。 |
| ムラート | ラテンアメリカおよび北アメリカでヨーロッパ系白人と、アフリカ系の特に黒人との混血を指す言葉。 |
| チユウルイ | 脊椎動物の中で羽毛が生えており、体温調節でき、翼がある生き物を何類というか。 |
| コウミヨウシ | 後に聖武天皇になる文武天皇の皇子に藤原不比等が嫁がせた娘。 |
| シンデン | 海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。 |
| チユウセイ | 酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。 |
| ランサイボウ | 卵を一つの細胞としていう時の呼称。 |
| ハンブルグ | ドイツの北部に位置し、エルベ川河口から約100kmほど入った港湾都市。 |
| ブンガク | 第一次世界大戦下の中国で、北京大学を中心に根本的社会変革を主張する啓蒙運動のこと。「○○○○革命」 |
| ガーナ | 首都がアクラの国。 |
| ベンガル | 1765年、イギリスの東インド会社が徴税権を得たインドの○○○○地方。 |
| シモノセキ | 1895年日清戦争の講和条約である「○○○○○条約」が締結された。 |