クロスワード 生物(脊索 、胚盤胞 )_問題123

このページは「クロスワード生物(脊索 、胚盤胞 )_問題123」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:脊索 、胚盤胞 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
567
89
10
111213
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2有髄神経繊維において、軸索をとり囲む構造。 メモ:シュワン細胞が軸索に巻きついてできている。
3筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
4道管、仮道管、木部柔組織、木部繊維からなる維管束系の複合組織。
6ある特定の機能をもち、特定の位置に局在している構造のこと。組織が集まってできている。「器○○」
7多細胞生物で、同一の機能や形態をもち、起源が共通の細胞の集まり。
10植生が時間の経過とともに移り変わっていくこと。
11足跡・巣のあと・糞など、生物の生活のあとの「生○○化石」。
12胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称。
13葉脈の中でも平行脈と「○○状脈」がある。
ヨコのカギ:
1脳の最も下に位置し、脊髄とつながる部分。呼吸運動・心臓拍動の中枢であり、だ液分泌、飲みこみやせき、くしゃみなどの反射中枢。「エ○○イ」
5コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。
8心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできている。「○○○室」
9師管、伴細胞、師部柔組織、師部繊維からなる維管束系の複合組織。
10脊髄の下にある棒状の支持器官。「○○索」
11林床に光が差し込む空間が生じることによって遷移の過程が部分的に繰り返されること。「ギャップ○○○○」
14脊つい動物の中枢神経系のうち、もっとも前端にある脳。ほ乳類などでは発達して大きくなる。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

トウ士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。
アパラチアアメリカ合衆国のアパラチア山脈付近にある「○○○○○炭田」の総称。
ソンブン中華民国の臨時大総統となった人物は誰か。
ブンリノホウソク対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを何の法則というか。
ムセイセイシヨク生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を何というか。
ゼンポウコウエン3世紀後半から4世紀ごろの古墳時代初期の大規模古墳の特徴。「○○○○○○○○墳」
キタタイセイヨウ1949年、ヨーロッパ西側12カ国によって結成され東側の動きを牽制する組織。「○○○○○○条約機構」
ビツグバン宇宙は全てのものが1点に集まっていたと考えられる。この1点で大爆発が起こって宇宙が誕生したとされるこの大爆発を何というか。
ロベスピエールジャコバン派の恐怖政治の中心的人物。
ナワ縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
シヨウヨウ「小説神髄」によって写実主義を主張した人物。「坪内○○○○○」
キンピ干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。
ノウド○○○(%)=容質の質量÷溶液の質量×100
サイゴウ1877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○○○隆盛」という。
エイ臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!