クロスワード 生物(複相 、相同染色体 )_問題267

このページは「クロスワード生物(複相 、相同染色体 )_問題267」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:複相 、相同染色体 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78910
11
1213
14
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1骨髄の造血幹細胞に由来し胸腺で分化する「○○○細胞」。
2光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。
3雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
4卵原細胞が減数分裂をはじめ、卵黄を蓄えて成長した「○○○細胞」。
6心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできている。「○○○室」
8BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか
10元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される
11筋原繊維を構成する主なタンパク質の1つ。細胞骨格の構成要素でもある。
13平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
ヨコのカギ:
1DNAの塩基配列がRNAに写し取られること。
4一般に、大形で運動性のない配偶子。
5分子の熱運動によって、物質が均一に広がっていく現象。
7細胞の核部分を赤く染める為に使われる「酢酸カ○○○液」。
9食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。
11光によって発芽が抑制される種子。「○○発芽種子」カボチャ、ケイトウなど。
12夏季は温暖、冬季は寒冷で雨の多い地域に分布しブナやカエデなど冬季に落葉する樹種をもつ「○○○○樹林」。
13卵黄が不均等に分布している卵。「○○黄卵」
14元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン
15同一の遺伝情報をもつ遺伝子や細胞、個体。
16胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゴジヨウ花綵列島、島弧ともいい、弓なりの細長い島または島の列のこと。「○○○○列島」
ヨシミ応仁の乱で東軍側の足利家の人物。「足利○○○」
チタハントウ愛知県西部、名古屋市の南に突き出した半島をなんというか。
メイジユンノウ明るいところに出ると、はじめはまぶしくてよく見えないが、しだいに見えるようになる現象。
フロンガスオゾン層を破壊するといわれているガスは何か。
イヴアンモスクワ大公国の王で、ツァーリの称号を初めて使用し、モンゴルからの自立を実現した「○○○○大公国」。
ハチユウルイ脊椎動物で陸生活をし、体温を調節できず、卵で子孫を増やす生き物を何類というか。
ユウリヤク倭の五王の最後の「武」とされている人物。「○○○○○天皇」
ホクリク中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。
タイゴウ減数分裂第一分裂前期で、相同染色体がたがいに接着する現象。
ハリケーン熱帯低気圧のうち、最大風速が約33メートル毎秒、約119キロメートル毎時以上のもの。
パリキールミクロネシアの首都。
キヨウマス太閤検地で統一された枡。
コクサイレンメイ1933年、アメリカが承認し、翌年、ソ連が加盟したもの。
トネ流域面積が日本一の〇〇川。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!