このページは「クロスワード高校総合(プレスビテリアン、ピューリタン)_問題107」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:プレスビテリアン、ピューリタン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。 |
|---|
| 3 | 触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。 |
|---|
| 4 | 文久の改革で政事総裁職についた人物。「松平○○○○」 |
|---|
| 5 | 元素記号「Zn」で表す元素名 |
|---|
| 8 | イスラム教の聖典なっている書物。「コー○○」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
|---|
| 4 | 弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」 |
|---|
| 5 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 |
|---|
| 6 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川イ○○ツ」である。 |
|---|
| 7 | 近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。 |
|---|
| 9 | 11世紀にミャンマー人が建国した上座部仏教が盛んだった国。「○○○朝」 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ムスメ | 分裂後に生じた新しい「○○○細胞」。 |
| ヤスモリ | 霜月騒動で負けた将軍側の御家人。「阿達○○○○」 |
| リガ | ラトビアの首都。 |
| シヨウシ | 沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。 |
| ミナミトリシマ | 日本最東端の島を何というか。 メモ:日本の水域を維持するために300億円かけて守っている。 |
| キコウ | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか |
| バンガロール | インド南部・カルナータカ州の州都。南アジア有数の世界都市。 |
| コンジキ | 奥州藤原氏が平泉に建てた院政期文化の代表的建築物。「中尊寺○○○○堂」 |
| ヨシイエ | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| マレ | モルディブの首都。 |
| シンセイドウメイ | 1815年、ロシア皇帝アレクサンドル1世がキリスト教の友愛精神に基づく平和維持機関として提唱したもの。 |
| セキガハラ | 秀吉の死後、1600年「○○○○○の戦い」で豊臣氏を破り、実権を握った。 |
| ヒデヨシ | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。 |
| スミトモ | 10世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。 |
| クサビ | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |