このページは「クロスワード高校総合(脊髄反射 、しつがいけん反射 )_問題877」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
 生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校総合クロスワード
【出題単語一例:脊髄反射 、しつがいけん反射 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 |  | 
 | 7 |  |  |  | 8 | 9 |  |  | 
| 10 |  |  |  | 11 |  |  |  | 12 | 
| 13 | 14 |  | 15 |  |  |  |  |  | 
| 16 |  |  |  |  | 17 |  | 18 |  | 
 |  | 19 |  |  |  |  | 20 | 21 | 
 | 22 |  |  |  | 23 | 24 |  |  | 
| 25 |  |  |  | 26 |  |  |  |  | 
| 27 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 | 
|---|
| 3 | 岩石や岩くずれで覆われている「○○○○砂漠」。 | 
|---|
| 4 | 名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。 | 
|---|
| 5 | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される | 
|---|
| 6 | ヤマト政権下で6世紀初めに筑紫で起きた反乱を「○○○の乱」という。 | 
|---|
| 9 | 西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」 | 
|---|
| 10 | 平安時代末期から鎌倉時代初期の武将「武田○○○○」。源清光の次男。 | 
|---|
| 11 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 | 
|---|
| 12 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。 | 
|---|
| 14 | 日本一短い県庁所在地名は? | 
|---|
| 15 | 北周からでた人物で、南朝の陳を倒して中国を統一し隋を建国した人物。 | 
|---|
| 17 | 砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。 | 
|---|
| 18 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 19 | 日米修好通商条約で開港された「箱館・長崎・○○○○・兵庫・神奈川」。 | 
|---|
| 21 | アテネ指導者のペリクリスと親交があり、パルテノン神殿建築の総監督を務めた。「フェイ○○○○」 | 
|---|
| 22 | 元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される | 
|---|
| 24 | オゴタイ・ハンの命を受けてヨーロッパ遠征をした。 | 
|---|
| 25 | ヤマト政権の政治制度で豪族を血縁などをもとに組織したものを何というか。 | 
|---|
| 26 | 臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 北村透谷らが刊行したロマン主義文学の雑誌。 | 
|---|
| 6 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
| 7 | 大宝律令で郡の統治をする人物の役職。 | 
|---|
| 8 | イギリスがブロック経済政策であるスターリング=ブロックをはじめることを決めた1932年、開かれた「○○○連邦会議」。 | 
|---|
| 11 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を何というか。 | 
|---|
| 13 | 世界三大宗教はイスラム教、キリスト教、「○○○○○」。 | 
|---|
| 16 | 源頼朝の弟を「源○○ツネ」という。 | 
|---|
| 17 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 | 
|---|
| 19 | 325年、ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス帝が開きキリスト教の正統をアタナシウス派と決めた「○○○○公会議」。 | 
|---|
| 20 | 優性の法則を発見した人物。「メ○○ル」 | 
|---|
| 22 | 廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。 | 
|---|
| 23 | 室町幕府の組織、三管領に交代で任命された三氏「細川・○○・畠山」。 | 
|---|
| 25 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 | 
|---|
| 26 | 首都がタリンの国。 | 
|---|
| 27 | 脊椎動物の腎臓の機能上の単位。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| サツチヨウ | 倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「○○○○○同盟」という。 | 
| ゲンジユ | 薩摩で薩南学派を興した朱子学者。「桂庵○○○○」 | 
| ライン | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何川というか。 | 
| エンカブツ | うすい塩酸を電気分解した。陰イオンは「○○○○○イオン」である。 | 
| ベトナム | 首都がハノイの国。 | 
| コウベシ | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 | 
| ニハーヴアンド | 642年のササン朝とイスラム教徒との戦い。「○○○○○○○の戦い」 | 
| ニツケル | 元素記号「Ni」で表す元素名 | 
| ジンサイ | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のことを何というか。 | 
| ホメロス | トロイア戦争を題材に叙事詩の「イリアス」や「オデュッセイア」を作った。 | 
| スペイン | 1808年、ナポレオンに対して反乱をおこし解放戦争の口火となったのは国。 | 
| キンモン | 1864年、長州藩の兵が京都に上京するが、薩摩・会津・桑名藩に撃退された事件。「○○○○の変」 | 
| アテルイ | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。 | 
| ダイコウカイ | スペインやポルトガルが海路を使って世界に進出した時代を「○○○○○○時代」という。 | 
| シコタン | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ○○○○島。 |