クロスワード11×11(カミワザ、リンカク)_問題48
このページはクロスワード11×11(カミワザ、リンカク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:カミワザ、リンカク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|---|
| 3 | すぐれた医者。 |
| 4 | ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。 |
| 6 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 7 | 農業のために使われる土地。 |
| 9 | 出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。 |
| 11 | 書物などを書きあらわすこと。また、その物。 |
| 13 | 夏の初め。 |
| 14 | おかあさん。 |
| 16 | 力でおさえられて受ける、はずかしさ、くやしさ。はずかしめ。 |
| 18 | やわらかい毛。 |
| 20 | 料理店。 |
| 22 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 25 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 27 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 29 | 空気を入れ替えること。 |
| 31 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 33 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 35 | 一年で六番目の月。 |
| 36 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 38 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 39 | ユリ科の多年草。鱗茎(りんけい)と葉は食用・薬用。独特の強いにおいを持つ。ガーリック。 |
| 40 | 英語で自分をすぐれていると思う心。 |
| 42 | 映画・演劇・テレビドラマなどの配役。 |
| 44 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 46 | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 |
| 49 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 本当の名前。本名。 |
|---|---|
| 5 | 魚や貝などを干した食べ物。 |
| 8 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 10 | 月の最初の日。 |
| 12 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 15 | 人をおそれさせ、おさえつけたり従わせたりする強い力。 |
| 17 | 物事を確かめるため、いろいろ調べること。 |
| 19 | 空にくもの少ない状態。 |
| 21 | 朝、降りたつゆ。 |
| 23 | 下の部分。下の方。 |
| 24 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 26 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 28 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 30 | いずれの政党にも属していないこと。特定の政党を支持していないこと。 |
| 32 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 34 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
| 37 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 39 | 妊娠している女性。 |
| 41 | 雪が解けて水になること。 |
| 43 | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 |
| 45 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 47 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
| 48 | 使い終えたら捨てること。使い終えたら捨てるように作られているもの。 |
| 50 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 51 | 大切にして手元から離さないもの。大事にしまってある金品。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒマラヤ | 世界には大きな造山帯が2つある環太平洋造山帯とアルプス・○○○○造山帯である。 | |
| シツケン | 将軍を助けて政治をおこなう最高職。 | |
| マンテン | 最高の得点。申し分のないこと。 | |
| クツジヨク | 力でおさえられて受ける、はずかしさ、くやしさ。はずかしめ。 | |
| サンミヤク | 細長く連なった多くの高い山々。 | |
| ノハラ | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | |
| ガツシヨウ | 大勢がいっしょに歌うこと。 | |
| コーラン | イスラム教の教えが書いてある経典。 | |
| キマグレ | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 | |
| センイ | 「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。 | |
| ドナウ | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 | |
| shortage | 不足 | |
| イナ | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | |
| ドナー | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 | |
| ネサガリ | 物の値段が安くなること。 | |




