このページはクロスワード11×11(ノウド、ジタイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:ノウド、ジタイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 |
| 8 | 9 | | | 10 | 11 | | | 12 | |
| 13 | | | | 14 | | | | 15 | | |
| 16 | | | 17 | | | | 18 | | | |
| | 19 | | | | 20 | | | | 21 |
| 22 | | | | 23 | | | | 24 | |
| 25 | | | | 26 | | | | 27 | | |
| 28 | | | 29 | | | | 30 | | | 31 |
| | 32 | | | 33 | 34 | | | | |
| 35 | | | 36 | | | | | 37 | |
| 38 | | | | | | | | 39 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 三つに折ること。 |
|---|
| 3 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
|---|
| 4 | 英語で書かれた文章。 |
|---|
| 5 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 6 | 夕方の食事。夕食。晩飯。 |
|---|
| 7 | 遠回りすること。 |
|---|
| 9 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 11 | 魚をつること。 |
|---|
| 13 | もみじの別の呼び名。 |
|---|
| 14 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
|---|
| 15 | 毛の生えている具合。 |
|---|
| 17 | 人工的に作られた水泳場。 |
|---|
| 18 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
|---|
| 19 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
|---|
| 20 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
|---|
| 21 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 22 | 豊かでたくさんあるさま。 |
|---|
| 23 | 全体の中の一部分を合計すること。また、その合計。 |
|---|
| 24 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
|---|
| 25 | 根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」 |
|---|
| 26 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 27 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
|---|
| 29 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 30 | きわめて富んでいる人。大金持ち。 |
|---|
| 31 | 呼吸・命・生命のこと。 |
|---|
| 32 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
|---|
| 34 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
|---|
| 35 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 36 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
|---|
| 37 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 3 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
|---|
| 5 | 果物をしぼった汁。 |
|---|
| 8 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
|---|
| 10 | ふだん。いつでも。常に。 |
|---|
| 12 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 13 | いいにおい。 |
|---|
| 14 | 意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」 |
|---|
| 15 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
|---|
| 16 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 17 | プディング。特にカスタードプディング。 |
|---|
| 18 | きわめて難しいこと。「○○○のわざ」 |
|---|
| 19 | 劇や映画などの一つ一つの場面。 |
|---|
| 20 | 心配なこと。心の中で苦しむこと。 |
|---|
| 22 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
|---|
| 23 | 一年で四番目の月。 |
|---|
| 24 | 人間。 |
|---|
| 25 | 行い。または、行ったこと。 |
|---|
| 26 | 女の子。女児。娘。 |
|---|
| 27 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
|---|
| 28 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 29 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
|---|
| 30 | 自然のながめ。その場の様子。 |
|---|
| 32 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 33 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
|---|
| 35 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 36 | 小数が付かない、はしたのない数。 |
|---|
| 37 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
|---|
| 38 | 夏の間の長い休み。 |
|---|
| 39 | 値段が高いこと。高い値段。 |
|---|
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
![]()
![11×11クロスワード]()
![11×11クロスワードiOSクロスワード]()
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エンサン | 細胞を染色する前に1つ1つをはなれやすくするために、ある薬品を入れてあたためた後水洗いする。ある薬品とは「うすい○○○○」のことである。 |
| カンニング | 学生が試験のとき、不正なことをすること。 |
| ウゲ | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| モノサシ | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 |
| threaten | ~を脅かす |
| ワユ | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| ブンゴウ | きわめてすぐれた文学者。 |
| ジヨウナイ | 会場の内部。ある限られた場所の中。 |
| サヘル | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
| コイネ | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) |
| センメイ | 色・形などがあざやかなこと。はっきりしていて他とまぎれないこと。 |
| ゴルフアー | ゴルフをする人。 |
| オンドリ | 雄の鳥。雄のニワトリ。 |
| スイソ | うすい塩酸を電気分解した。陽イオンは「○○○イオン」である。 |
| トコロテン | 海藻のテングサを煮て溶かし、型に流して冷やし固めた食品。 |