クロスワード11×11(シヨウテン、ソベ)_問題90
このページはクロスワード11×11(シヨウテン、ソベ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:シヨウテン、ソベ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
|---|---|
| 3 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
| 4 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
| 6 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 7 | 物の表面に出っぱった所やへこんだ所があること。おうとつ。 |
| 8 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 10 | 六面の合同な正方形で囲まれた立体。正六面体。 |
| 12 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 13 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 15 | 空気などを冷やす機械。 |
| 18 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 20 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 22 | 水や湯を雨のように注ぎかける装置。また、その水や湯。 |
| 24 | エンジンの力で車輪を回転させて走る車の総称。 |
| 26 | いつの日も。日ごと。日々。 |
| 28 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 30 | 草と木。植物。 |
| 32 | 発酵したものが十分に熟して独特な風味・うまみが生じること。 |
| 33 | 陸上競技で走る人。野球で塁に出ている攻撃側の選手。ランナー。 |
| 34 | すぐれた医者。 |
| 35 | 明かりにするために、ともした火。とうか。 |
| 36 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 37 | 言葉の中に他の物事を隠して、その意味を当てさせる遊び。なぞかけ。 |
| 39 | 人間の知恵。 |
| 42 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 43 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 声を上げてさかんにほめそやすこと。「○○○○を浴びる」 |
|---|---|
| 5 | 丸い形をしたもの。 |
| 9 | 木材を引き切る道具。 |
| 11 | 人間関係や社会参加を避けて、自宅や自室にひきこもること。 |
| 14 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
| 16 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 17 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 19 | 運動や競技のこと。 |
| 21 | 背中としりの間のところ。 |
| 23 | 一家の中心になる人。やとい主。所有者。 |
| 25 | 建物の裏手にある山。 |
| 27 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 29 | 英語で医者や博士のこと。 |
| 31 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| 33 | 政党・公社などの長として全体を取りまとめる職。 |
| 34 | 料理品目の表。 |
| 35 | 二つの数または式を等号で結んだもの。方程式と恒等式がある。 |
| 36 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
| 38 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 39 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 40 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 41 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 42 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 43 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 44 | 小さな鉢。 |
| 45 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 46 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| デンゴン | 人を介して先方に用件を伝えること。また、その言葉。ことづけ。ことづて。 | |
| overwhelming | 圧倒的な | |
| マス | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | |
| native | 生まれ故郷の/生来の | |
| アマリ | 割り算で割り切れずに残った数。 | |
| オモシ | 物をおさえつけておくための物。 | |
| funny | おかしな | |
| ワベ | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) | |
| ヒヨウザン | 南極や北極の海に浮かんでいる氷のかたまり。 | |
| ウイーン | オーストリアの首都。 | |
| タンシヤ | エンジンのついた二輪車。オートバイ、スクーターなど。 | |
| キウイ | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | |
| キザシ | ある物事が起ころうとする印。前兆、前ぶれ。 | |
| レイテン | 点数・得点が全くないこと。 | |
| definite | 明確な | |




