クロスワード11×11(ソガ、コンチユウ)_問題94
このページはクロスワード11×11(ソガ、コンチユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:ソガ、コンチユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
|---|---|
| 3 | 集会や会議などを始めること。 |
| 4 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 6 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 7 | ある物とそっくりな物を別に作ること。また、その作られた物。 |
| 8 | 氷と雪。 |
| 9 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 11 | 家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。 |
| 13 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 14 | 土地の上。地面より上。 |
| 16 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 19 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 21 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
| 23 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
| 25 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
| 26 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 27 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
| 28 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 29 | ねむること。ねむった状態になること。 |
| 30 | 男親。 |
| 31 | 人が眠っているときのかっこう。ねざま。 |
| 32 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 34 | 意見。考え。 |
| 35 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 36 | 魚をつること。 |
| 37 | 気を失うこと。 |
| 38 | すっぱい味。 |
| 39 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 40 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 41 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 42 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 宝のように大切な子ども。 |
|---|---|
| 5 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 8 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 10 | 落ち着いて静かなさま。感情に左右されないさま。 |
| 12 | 楽に勝つこと。 |
| 15 | サツマイモの別称。 |
| 17 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
| 18 | 次の回。 |
| 20 | 学校で教育を受けている人。 |
| 22 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 24 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 25 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 26 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 27 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 28 | 仕事。職業。事業。利益を上げる手段としての仕事。 |
| 30 | テレビやラジオで放送局に割り当てられた電波の周波数。 |
| 32 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 33 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 34 | 手元にある現金。 |
| 36 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
| 39 | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 |
| 41 | 増えることと減ること。増やすことと減らすこと。 |
| 43 | 実際に行うこと。 |
| 44 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テラツボ | 次の苗字を何と読むか。「寺坪」 特に多い都道府県(富山) | |
| コカゴ | 次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉) | |
| デビユー | フランス語で歌手・俳優・作家などが広く世の中に出てくること。 | |
| actually | 実際に/現実に | |
| ビセ | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| キホン | 物事のよりどころとなる大もと。 | |
| トキ | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) | |
| イエデ | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 | |
| キゾク | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 | |
| オンエア | 番組が放送中であること。 | |
| ヒシヨ | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 | |
| キヨクセン | なめらかに曲がった線。 | |
| キログラム | 千グラム。 | |
| トウカイ | 江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。 | |
| weather | 天気 | |




