クロスワード 12×12(トンボ、ドウグ)_問題16
このページは「クロスワード12×12(トンボ、ドウグ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:トンボ、ドウグ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
|---|---|
| 3 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 5 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 6 | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 |
| 8 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 9 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 11 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 13 | 血のつながり。 |
| 17 | 唾液。つばき。 |
| 19 | 少し降る雨。細かく降る雨。 |
| 21 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 23 | 「市議会議員」の略。 |
| 25 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 27 | 区切られた範囲の地域。 |
| 28 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 30 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 32 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 34 | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 |
| 36 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| 38 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 40 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 43 | 半分の値段。 |
| 45 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 47 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 49 | 眼球の白い部分。 |
| 51 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 53 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 55 | 鮮やかな赤色。 |
| 56 | その日のうちに帰ってくること。 |
| 58 | 声をかけて応援すること。 |
| 60 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 62 | 松の木の果実。松ぼっくり。 |
| 64 | 金属製の容器。 |
| 66 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 68 | 共同作業。コラボレーションの略。 |
| 70 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 72 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 74 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
|---|---|
| 4 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
| 7 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 10 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 12 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 14 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 15 | おかあさん。 |
| 16 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 18 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
| 20 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 22 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 24 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 26 | 自分で作ること。 |
| 29 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 31 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 33 | はっきりと言い切ること。 |
| 35 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 37 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 39 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 41 | 英語でカギのこと。 |
| 42 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 44 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 46 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 48 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 50 | 新しく出てきた芽。 |
| 52 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 54 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 57 | 眠っている間にかく汗。 |
| 59 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 61 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 63 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 65 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
| 67 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 69 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 71 | 区域。「サービス○○○」 |
| 73 | 鳥・獣・魚類などをむやみにとること。 |
| 75 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 76 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 |
| 77 | さいわい。幸福。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ボウダン | 銃弾の貫通を防ぐこと。「○○○○チョッキ」 | |
| チユウキヨウ | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、阪神、あと1つ。 | |
| クリツク | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 | |
| エトリ | 次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜) | |
| honest | 正直な | |
| ゾクミン | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を何というか。 | |
| カイウン | 運が開けて、幸運に向かうこと。 | |
| uncle | おじ | |
| コシカケ | こしをかけるための台やいす。 | |
| コンド | このたび。今回。この次。 | |
| アナウメ | 穴を埋めて平らにすること。 | |
| ヒヤミズ | 冷たい水。れいすい。 | |
| ライウ | 雷を伴った激しい雨。 | |
| truth | 真実 | |
| テンノウ | 国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。 | |




