クロスワード 12×12(ラモト、ゲツシヨク)_問題26
このページは「クロスワード12×12(ラモト、ゲツシヨク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:ラモト、ゲツシヨク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。 |
|---|---|
| 2 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 3 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 4 | 唾液。つばき。 |
| 5 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 6 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 7 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 8 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 10 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 11 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 12 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 13 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 |
| 15 | 物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。 |
| 16 | 子を育てる人。父や母。 |
| 17 | 図面や図形をかくこと。 |
| 19 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 20 | この会社。我が社。 |
| 21 | 変わった出来事。変化。 |
| 22 | 武器・機器・用具などを取り付けたり身に着けたりすること。 |
| 24 | 雑誌などで主なものの他に、付け加えているもの。おまけ。 |
| 25 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 26 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
| 27 | 神社の前に立っている門。 |
| 28 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 30 | 話をする人。話のうまい人。 |
| 32 | 体力。精力。持久力。 |
| 34 | その物が持っている特徴。 |
| 36 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 38 | 外出して家にいないこと。 |
| 40 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 41 | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 |
| 43 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 45 | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 |
| 47 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 49 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 51 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
|---|---|
| 2 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 3 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 4 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 6 | 英語でカギのこと。 |
| 7 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 8 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 9 | 女の神様。 |
| 11 | 音声を聞く器官。 |
| 12 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 13 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 14 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 15 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 16 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 17 | みっつ。 |
| 18 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 19 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 20 | 寸法などが特別に大きいこと。 |
| 22 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 23 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 25 | 寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。 |
| 26 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 27 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
| 28 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 29 | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 |
| 31 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 33 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 35 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
| 37 | 壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。 |
| 39 | 子どもを育てること。 |
| 41 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 42 | うまい味。商売の利益。 |
| 44 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 46 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
| 48 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 |
| 50 | 空間の中に存在している物。 |
| 52 | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
| 53 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 |
| 54 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| キコウ | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか | |
| ミウチ | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 | |
| former | 前の/前者 | |
| mysterious | 不可解な | |
| マナイタ | 魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。 | |
| セイジユク | 穀物・果実などが十分に熟すこと。人の心身が十分に成長すること。 | |
| オオアワテ | 非常にあわてること。 | |
| エクボ | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 | |
| ハンシ | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 | |
| マツエ | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 | |
| インフレ | 通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。 | |
| タイヤ | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 | |
| テイセイ | まちがいを正しく直すこと。 | |
| センシヤ | 自動車や鉄道車両の車体に水をかけて洗うこと。 | |
| ハイセツ | 生物体が体内に生じた不用な物質を体外に出すこと。排出。 | |




