クロスワード 12×12(シヨウブ、ヨシマサ)_問題45
このページは「クロスワード12×12(シヨウブ、ヨシマサ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:シヨウブ、ヨシマサ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||
| 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 昔、城があった場所。 |
|---|---|
| 3 | 物の動く様子。 |
| 4 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 6 | 要求などを聞き入れること。事情を前もって知っていること。許すこと。 |
| 7 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
| 10 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 12 | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 |
| 14 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 16 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 |
| 18 | 米を作るために植えられる草。 |
| 20 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 22 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 24 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 26 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 28 | 鳥類などのかたい口先。 |
| 30 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 32 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 34 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 36 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 38 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 40 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 42 | 会社に勤めている人。 |
| 44 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 45 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 47 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 49 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 51 | 開いたり閉じたりすること。 |
| 53 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 55 | 健康なときの体温。 |
| 57 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
| 59 | イギリスの首都。 |
| 61 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
| 63 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 65 | アルコールが入っている飲み物。 |
| 68 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|---|
| 3 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 5 | 不足分を補うもの。 |
| 7 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 8 | 年をとってからのち。 |
| 9 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 11 | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 |
| 12 | ドレミのミの次の音。 |
| 13 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 15 | 図画・工作の略。 |
| 17 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 19 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 21 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 23 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 25 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 27 | あちらこちらの地方。 |
| 29 | 下の部分。下の方。 |
| 31 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 33 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 35 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 37 | 丸い形をしたもの。 |
| 39 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 41 | 口の中の細菌によって歯が欠けたり、穴が空いたりしたもの。 |
| 43 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 46 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 48 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 50 | フィルターでこすこと。 |
| 52 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 54 | 紙でできたお金。お札。 |
| 56 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 58 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 60 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 62 | 火や熱によって火が付く。 |
| 64 | 「秋」「科」「積」などの漢字の左側の部首。 |
| 66 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 67 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 |
| 69 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 70 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
| 71 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 72 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| キガカリ | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 | |
| ニンゲン | 人類。動物の一種としての人。 | |
| カク | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | |
| タンタル | 元素記号「Ta」で表す元素名 | |
| コユキ | 少しの雪。少し降る雪。 | |
| course | 進路 | |
| キヨウト | 六波羅探題はどこに置かれたか。 | |
| ツリフネ | 次の苗字を何と読むか。「釣舟」 特に多い都道府県(宮城) | |
| excessive | 過度の | |
| シミン | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 | |
| キヨウド | 物の強さの度合い。 | |
| スウエーデン | ノルウェーとフィンランドの間にある国。 | |
| アイス | 英語で氷のこと。 | |
| サイバン | 日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○○○権」を認めた。 | |
| シキサイ | 色。いろどり。 | |




