クロスワード 12×12(when、ドウゾウ)_問題53
このページは「クロスワード12×12(when、ドウゾウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:when、ドウゾウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
|---|---|
| 2 | 税金をかけること。 |
| 3 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 5 | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 |
| 6 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 |
| 7 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 10 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 13 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 15 | 水の表面。 |
| 17 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 19 | おとうさん。 |
| 21 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 23 | 背中としりの間のところ。 |
| 25 | どのようにするかの方法。 |
| 27 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 29 | 会からしりぞき、会員でなくなること。 |
| 31 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 32 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 34 | 胃の袋。 |
| 36 | 戸。扉。 |
| 38 | 元通りの状態に戻ること。 |
| 40 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 43 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 45 | 食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。 |
| 47 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 49 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| 50 | より高い所。 |
| 52 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 54 | 程度がはなはだしいこと。 |
| 57 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 59 | 地面の下。 |
| 61 | 売る人が決めた値段。 |
| 63 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 65 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 67 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 火事。火事による災害。 |
|---|---|
| 4 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 6 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
| 8 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
| 9 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
| 11 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 12 | 米を作るために植えられる草。 |
| 14 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 16 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 18 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 20 | 小さくてそまつな家。 |
| 22 | ひとつ。 |
| 24 | 太陽が沈む方角。 |
| 26 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 28 | 外から見た様子。外見。 |
| 30 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 33 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 35 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 37 | 自分の仲間。 |
| 39 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 41 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 42 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 44 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| 46 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 48 | 薄くのばしたもちの皮であんを包み込んだ和菓子。 |
| 51 | 眼球の白い部分。 |
| 53 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 55 | もうけ。利益。 |
| 56 | わらった顔。 |
| 58 | 七つ。 |
| 60 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 62 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 64 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 66 | これから先。今より後。 |
| 68 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 69 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 70 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 71 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| コウヨウゴ | 国家が公に使用することを認めている言語を何というか。 | |
| ヒザカケ | 防寒用・保温用として、ひざの上にかける毛布や布。 | |
| ジユウリヨク | 地球上で物を落とすと落ちる力のこと。メモ:月は地球の6分の1 | |
| ムキブツ | 炭素を含んでいない物質。 | |
| マク | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 | |
| イナカ | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 | |
| マヒ | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | |
| リホ | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) | |
| チユウブ | 石川県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | |
| ミナミ | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 | |
| ハタノ | 次の苗字を何と読むか。「籏野」 特に多い都道府県(東京、福島、神奈川) | |
| キントウ | どれにも差がなく等しいさま。 | |
| junior | 年下の/下級の | |
| fail | 失敗する | |
| ヒーター | 暖房装置。暖房器具。電熱器。 | |




