クロスワード 13×13(grammar、attempt)_問題1
このページは「クロスワード13×13(grammar、attempt)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:grammar、attempt】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 明け方。あることが実現したとき。 |
|---|---|
| 2 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 3 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 5 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 7 | 目的を達するための方法、やり方。 |
| 8 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 9 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 12 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 14 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 17 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 19 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 21 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
| 23 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 25 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 27 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 29 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 31 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 33 | 形が丸くて小さい物。 |
| 35 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 37 | はたらくこと。決まった職業。 |
| 38 | 黒く小さな昆虫。 |
| 40 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 42 | 月曜日の次の日。 |
| 44 | 音声を聞く器官。 |
| 46 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 48 | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 |
| 51 | アブラナの花。菜種の花。 |
| 53 | 一年じゅう夏のような気候であること。 |
| 56 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 57 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 60 | 外出して家にいないこと。 |
| 62 | 年下の女のきょうだい。 |
| 63 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 65 | 頭の上。頭の上の方。 |
| 67 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 69 | 食事に用いる容器・器具。 |
| 72 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 74 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 76 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 78 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 80 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 82 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 物の値段を安くすること。 |
|---|---|
| 4 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 6 | 足を掛けること。 |
| 10 | 角の開きの大きさ。 |
| 11 | 丸い形をしたもの。 |
| 13 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 15 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 16 | 物が焼けてこげること。 |
| 18 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 20 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
| 22 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 24 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 26 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 28 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 30 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 32 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 34 | 「追試験」の略。 |
| 36 | 不足分を補うもの。 |
| 39 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 41 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 43 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 45 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 47 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 49 | キク科の多年草。独特の香りを持つ。もち草。 |
| 50 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 52 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 54 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
| 55 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 58 | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 |
| 59 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 61 | 神仏などを拝むこと。 |
| 64 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 66 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 68 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 70 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
| 71 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| 73 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 75 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 76 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 77 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 79 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 81 | 親しい仲間。 |
| 83 | 焼き物のこと。 |
| 84 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 85 | 燃料にするための木。まき。 |
| 86 | みっつ。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ホシクサ | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 | |
| ソウメイ | 理解力・判断力にすぐれ、かしこいこと。 | |
| ground | 地面 | |
| ツカ | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) | |
| ヒヨウメイ | 自分の考えや決意をはっきりとあらわし示すこと。 | |
| バンソウ | 器楽・声楽のメロディーに合わせて他の楽器で補助的に演奏すること。 | |
| widely | 広範囲に | |
| ゲンジユウ | いいかげんではなく、厳しい上にも厳しく行うさま。 | |
| ホロヨイ | 酒を飲んでいくらか酔っていること。また、その状態。 | |
| ブキ | 戦いに用いる道具。 | |
| much | 多量の | |
| ゲタ | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | |
| シキリ | 区切ること。区切った境界。 | |
| サイコ | 一番古いこと。 | |
| コメ | 幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたもの。 | |




