クロスワード 13×13(voice、スイサツ)_問題2
このページは「クロスワード13×13(voice、スイサツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:voice、スイサツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||
| 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | うすい紅色。ピンク。 |
|---|---|
| 2 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 3 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 5 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 7 | 個人によって違いがあること。 |
| 8 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 10 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 11 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 13 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 16 | 刃物などで切った傷。 |
| 18 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 20 | 学生に限って料金を割り引くこと。 |
| 22 | 集会や会議などを始めること。 |
| 24 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 26 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
| 28 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 31 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 33 | 部の長。 |
| 35 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 37 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
| 39 | ある仕事のために、それぞれの役割をもってはたらく人たち。 |
| 41 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 43 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 45 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 48 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 50 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 |
| 52 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
| 54 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 56 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 58 | 物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 |
| 60 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 62 | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 |
| 65 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 68 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
| 70 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 |
| 73 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 75 | チューインガムの略。 |
| 77 | 七つ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | トンボの幼虫。 |
|---|---|
| 4 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 6 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
| 9 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 10 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 12 | 打ち破ること。 |
| 14 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 15 | 話や音楽を聞く人。聞き役。 |
| 17 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 19 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 21 | フィルターでこすこと。 |
| 23 | となりの家。 |
| 25 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 27 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 29 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 30 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 32 | 電話で話をすること。 |
| 33 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 34 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 36 | よく似ていること。 |
| 38 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 40 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 42 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 44 | 火力の強い火。 |
| 46 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 47 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 49 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 51 | 仮に立てた考え方によって説明すること。 |
| 53 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 55 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 57 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 59 | 身に付ける服。 |
| 61 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 63 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 64 | 土地の形。 |
| 66 | 出演料。契約料。 |
| 67 | 一日の七倍。月の七番目の日。 |
| 69 | 液体が気体になること。 |
| 71 | 本や書物のこと。 |
| 72 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 74 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
| 76 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 78 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 79 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
| 80 | 役に立たないおしゃべり。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハンピレイ | ある量が他の量の逆数に比例すること。 | |
| オカゲ | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 | |
| ヨセイ | これから先の人生。残りの人生。 | |
| グラタン | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 | |
| オオミソカ | 一年の最後の日。十二月三十一日。 | |
| victim | 犠牲者 | |
| シンドウ | 音が伝わるのは音源どうなっているためか。メモ:音の速さは約時速1224km (゚Д゚;) | |
| シタギ | 上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。 | |
| ウレシナキ | あまりにうれしくて泣くこと。 | |
| クレーン | 重い物をつり上げて移動させるための機械。 | |
| realize | ~だとわかる/~を実現する | |
| ミガル | 体の動きが軽快であること。 | |
| メキシコ | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 | |
| drink | 飲む | |
| ツバ | 唾液。つばき。 | |




