クロスワード 13×13(ハンシヤ、サイボウヘキ)_問題25
このページは「クロスワード13×13(ハンシヤ、サイボウヘキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ハンシヤ、サイボウヘキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | ||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||
| 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | まようこと。 |
|---|---|
| 2 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 4 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 6 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 |
| 7 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 8 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 10 | 鮮やかな赤色。 |
| 12 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 15 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 17 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 19 | 辺り一帯。全体。一方の面。最初のページ。 |
| 21 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
| 23 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 25 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 27 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 28 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 30 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 32 | 胃と腸。 |
| 34 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
| 36 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 38 | 多くのものの中で特にすぐれていること。とびぬけていること。 |
| 40 | はっきり決まること。きちんと決まること。 |
| 43 | 液体が気体になること。 |
| 46 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 47 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 49 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 51 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 53 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 55 | 鉄などにできる赤色のさび。 |
| 57 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 |
| 59 | 胸のあたり。むなさき。 |
| 61 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 63 | フィルターでこすこと。 |
| 65 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 66 | 印鑑を押すこと。押印。 |
| 67 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 68 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 69 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 71 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 72 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 73 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
ヨコのカギ:
| 1 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
|---|---|
| 3 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 5 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 7 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
| 9 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 11 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 13 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 |
| 14 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 16 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 18 | 電流が通る道筋。 |
| 20 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 22 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 24 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 26 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 29 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 31 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 33 | 文の中で何が「どうだ」「どんなだ」などを表す部分。 |
| 35 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 37 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 39 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 41 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 42 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 44 | 月が明るく照る夜。 |
| 45 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 48 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 |
| 50 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 52 | あえて問いたださないこと。問題にしないこと。 |
| 54 | 戸。扉。 |
| 56 | さぐり調べること。 |
| 58 | 債権に対応する債務者の義務。 |
| 60 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
| 62 | 勢いの弱い火。弱火。 |
| 64 | アブラナの花。菜種の花。 |
| 67 | 草と木。植物。 |
| 68 | 後から付け加えること。 |
| 69 | 守ること。守備。防備。守護。 |
| 70 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 71 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 72 | 都を他の地に移すこと。 |
| 73 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 74 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 75 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 76 | 英語で鶏肉のこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| キヤクシツ | 客をもてなすための部屋。客間。 | |
| コロンブス | スペインの援助を受け地球が丸いと信じ西インド諸島へたどりついた人物。 | |
| ナカノ | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ニホンゴ | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 | |
| シヨウイン | 勝利を得た原因。 | |
| consume | ~を消費する | |
| ヘンズツウ | 発作的に頭部の片側に起こる激しい頭痛。 | |
| マイトネリウム | 元素記号「Mt」で表す元素名 語源:人名リーゼ・マイトナー | |
| サンカク | 三角形のような形。 | |
| マグマ | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 | |
| ヨマワリ | 夜、警戒して見回ること。また、その人。 | |
| シロツプ | 砂糖・水あめなどを煮溶かして作る濃厚な液。 | |
| キヨウバイ | 複数の買い手に値を付けさせ、最も高い価格をつけた人に売ること。オークション。 | |
| キンジヨ | 近い所。 | |
| タイトウ | あるものが勢いを増してくること。 | |




