クロスワード 13×13(imagination、ノリキ)_問題3
このページは「クロスワード13×13(imagination、ノリキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:imagination、ノリキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 人間。 |
|---|---|
| 2 | 相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。 |
| 3 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 5 | 打ち破ること。 |
| 7 | 前もってたよりにすること。 |
| 8 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
| 10 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 12 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 14 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 16 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
| 18 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 20 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 22 | 実際に感じること。実際に見たり聞いたりしているそのままの感じ。 |
| 24 | 互いに勝ちを争って競うこと。張り合うこと。 |
| 26 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| 28 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 31 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 33 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 35 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 37 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 39 | 朝、降りたつゆ。 |
| 41 | 美しくするために、物を下げたり、置いたりすること。または、その物。 |
| 43 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 |
| 45 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 47 | コンピューターを使用して画像や動画を作成・表示すること。また、その画像や動画。 |
| 49 | 指の先端。 |
| 50 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 51 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 52 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 53 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 54 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 56 | 喜ぶこと。うれしい気持ち。おめでたいこと。 |
| 59 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 60 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 61 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 62 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 63 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 65 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 66 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 67 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 68 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 69 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 70 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
|---|---|
| 4 | お金がいらないこと。 |
| 6 | 戸。扉。 |
| 9 | 尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。 |
| 11 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 13 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 15 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
| 17 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 19 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 21 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 23 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 25 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 27 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 29 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 30 | 米を作るために植えられる草。 |
| 32 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 34 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
| 36 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 38 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 40 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 42 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
| 44 | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 |
| 46 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 48 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 50 | うるしを塗って仕上げた器。 |
| 51 | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
| 52 | 木炭でおこした火。 |
| 53 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
| 54 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 55 | 女の子。女児。娘。 |
| 57 | さいわい。幸福。 |
| 58 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 59 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 60 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 61 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 62 | 物のはしのとがった所。 |
| 63 | すぐ近くのこと。 |
| 64 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
| 67 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 68 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 69 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 70 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 71 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 72 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 73 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 74 | 自分の手で作ること。自分で作った物。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| タイリク | 広くて大きな陸地。 | |
| ウシロアシ | 動物の後ろの足。 | |
| クウソウ | 実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。 | |
| ガラス | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 | |
| シヤカイ | 独立宣言にて「これらの権利を守るため人々の間に政府がつくられる。」これを「○○○○契約説といわれる。 | |
| last | この前の/最後の | |
| オオヤケ | 国・政府・役所のこと。世間のこと。世間に知られること。 | |
| シト | 使いみち。「○○不明金」 | |
| ユウテン | 固体がとけて液体になり始める温度。 | |
| ニヅクリ | 荷物を運送しやすいようにまとめて梱包すること。 | |
| politician | 政治家 | |
| モチヌシ | 次の苗字を何と読むか。「望主」 特に多い都道府県(京都) | |
| カタテ | 片方の手。 | |
| シツギヨウ | それまでついていた職を失うこと。働く意思を持ちながら職につけないこと。 | |
| モデル | 模型。手本となるようなもの。 | |




