クロスワード 13×13(アピール、サツカ)_問題34
このページは「クロスワード13×13(アピール、サツカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:アピール、サツカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|---|
| 2 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
| 4 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 5 | 天と地。空と地面。 |
| 7 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 8 | 過ぎ去った出来事を、後から思い出すこと。 |
| 9 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 11 | ふつうとはちがった様子。 |
| 13 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
| 15 | フィルターでこすこと。 |
| 17 | 英語で仲間の上に立って指図をする人のこと。指導者。 |
| 19 | 生産・営利などを目的として継続的に行われる経済活動。 |
| 21 | 地軸に垂直で、地球の中心を通る平面が地表面と交わる線。 |
| 22 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 24 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 26 | ほかのところ。別のところ。 |
| 29 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 31 | お金をためること。 |
| 33 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
| 36 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 38 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 40 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 41 | 物にうつって残る香り。 |
| 42 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 43 | 松の幹から分泌される粘り気のある樹脂。 |
| 44 | まとまり。学級。クラス。 |
| 46 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 47 | 五の次の数。むっつ。 |
| 48 | 黒く小さな昆虫。 |
| 49 | ほめたたえること。 |
| 50 | 一年で三番目の月。 |
| 51 | 家畜のえさにするため、かり取って日に干した草。 |
| 53 | すぐれた作品。有名な作品。 |
| 55 | 英語で気体のこと。 |
| 57 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 58 | 手ふきや装飾に用いる正方形の小さな布。 |
| 60 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 62 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 64 | 自分の引き受けた役目。 |
| 65 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 67 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 69 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 丸い形をしたもの。 |
|---|---|
| 3 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 6 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 8 | ばけもの。 |
| 10 | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 |
| 12 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 14 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 16 | 手紙。知らせ。 |
| 18 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 20 | 空がすっきりと晴れ渡っていること。 |
| 23 | 英語で羊毛のこと。 |
| 25 | 卵からかえって間のない魚。 |
| 27 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 28 | 今日の朝。 |
| 30 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 32 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 34 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 35 | 英語で「色」「色彩」のこと。 |
| 37 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 39 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 41 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 42 | 往復。行ったり来たり。 |
| 43 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 45 | 唾液。つばき。 |
| 46 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
| 47 | かぎをかけること。 |
| 48 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 49 | 裂けたところ。 |
| 50 | きのうの夜。昨晩。 |
| 51 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 52 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 54 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 56 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 |
| 59 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 61 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
| 63 | 国や地方公共団体の機関に勤めている人。公務員。 |
| 65 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 66 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 68 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 70 | もよおし、会などに加わること。 |
| 71 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 72 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 73 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。また、そのたくわえ。 |
| 74 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒトサマ | 他人の敬称。 | |
| ラクガキ | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 | |
| カンド | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 | |
| minority | 少数派 | |
| トウカイ | 江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。 | |
| ヘンケイ | 形を変えること。 | |
| シンドウスウ | 弦が1秒間に振動する回数を何というか。メモ:多ければ高い音、少なければ低い音 | |
| タイサク | 相手の出方や事件の成り行きに対応してとる方法・手段。 | |
| タノシミ | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 | |
| イゴコチ | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 | |
| ヨセン | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 | |
| ウシ | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 | |
| ナンチユウ | 日周運動によって、太陽がちょうど真南にくること。 | |
| マキモノ | 書画を軸に巻いたもの。軸に巻いた反物。巻きずし。 | |
| イナサク | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。 | |




