クロスワード 13×13(later、ウシロ)_問題35
このページは「クロスワード13×13(later、ウシロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:later、ウシロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||
| 73 | 74 | 75 | ||||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 一番下の面。一番おくの方。 |
|---|---|
| 4 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 6 | 池や川など、水の中で生えている草。 |
| 7 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 8 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 9 | 知らせること。また、その内容。 |
| 11 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 13 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 16 | 打ち破ること。 |
| 18 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 20 | 飛行機などで空を飛ぶこと。 |
| 22 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 24 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 26 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 28 | 当然しなければならない務め。 |
| 30 | 逃げる者の後を追いかけること。その後の経過をたどること。 |
| 32 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 34 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
| 36 | 会社に勤めている人。 |
| 38 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 40 | より高い所。 |
| 42 | 球形をした鳴り物。 |
| 45 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 47 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 49 | 組み立ててある物をばらばらに分解すること。 |
| 51 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 53 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 55 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 57 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
| 58 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 60 | 顔や身なりをかざるさま。きれいな着物を着たり、化粧をすること。 |
| 62 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 64 | ある系統の最初の代。 |
| 66 | お金を払うこと。払うお金の額。 |
| 68 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
| 70 | かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。 |
| 72 | むかし。 |
| 76 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 78 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 80 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|---|
| 3 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 5 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 7 | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
| 10 | 物が焼けてこげること。 |
| 12 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 14 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 |
| 15 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 17 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 19 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
| 21 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 23 | おかあさん。 |
| 25 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 27 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 29 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 31 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 33 | ボールをけること。 |
| 35 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 37 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 39 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 41 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 43 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
| 44 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 46 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
| 48 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 50 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 52 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 54 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 56 | 火や熱によって火が付く。 |
| 59 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
| 61 | 最も多いこと。 |
| 63 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 65 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 67 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 69 | レモンや菜の花のような色。 |
| 71 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 73 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 74 | 衣服を少なく着ること。 |
| 75 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 76 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 77 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 79 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 81 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 82 | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 |
| 83 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 84 | 男の子。少年。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ナイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | |
| オテンキ | 「天気」の丁寧語。 | |
| ゴメン | 相手に軽くあやまるときの言葉。 | |
| ヨソウ | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 | |
| ネバリ | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 | |
| サンデー | 英語で日曜日のこと。 | |
| ソウイ | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 | |
| urban | 都会の/都市の | |
| repair | ~を修理する | |
| ムラツカ | 次の苗字を何と読むか。「村塚」 特に多い都道府県(岩手) | |
| フンカ | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 | |
| ウルシ | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 | |
| grave | 墓/深刻な | |
| ツゴウ | その折の状況や事情。 | |
| ザシキ | たたみを敷いた場所や部屋。 | |




