このページは「クロスワード13×13(コナユキ、ヤリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:コナユキ、ヤリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 |
| 9 | | | 10 | | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | |
| 16 | 17 | | | 18 | 19 | | 20 | 21 | | | |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | 26 | | 27 | | | 28 |
| 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 | | | 35 | |
| 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | |
| | 42 | 43 | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | |
| 48 | | | | 49 | | | | 50 | | | 51 |
| 52 | | | 53 | | | | 54 | | | | 55 | |
| 56 | 57 | | | 58 | 59 | | | 60 | 61 | | |
| 62 | | | | 63 | | | | 64 | | | | 65 |
| | 66 | 67 | | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | |
| 72 | | | 73 | | | | | | 74 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 2 | 決めていた日を延ばすこと。 |
|---|
| 3 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
|---|
| 5 | むらがり。集団。 |
|---|
| 7 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 8 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
| 10 | 表向きそのようになっている方針。 |
|---|
| 11 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 13 | 形が丸くて小さい物。 |
|---|
| 15 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 |
|---|
| 17 | 機械の仕組み。機械。 |
|---|
| 19 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 21 | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 |
|---|
| 22 | いずれの政党にも属していないこと。特定の政党を支持していないこと。 |
|---|
| 24 | 直角より大きく、二直角より小さい角。 |
|---|
| 26 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
|---|
| 28 | 場所を移し変えること。 |
|---|
| 30 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
|---|
| 32 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
|---|
| 34 | 動物の尾。 |
|---|
| 37 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
|---|
| 39 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
|---|
| 41 | 名前を書きならべた帳面。 |
|---|
| 43 | ある事物に備わる固有の性質。 |
|---|
| 45 | 世間一般に広く認められている説。 |
|---|
| 47 | 何かを始める手がかり。動機。チャンス。 |
|---|
| 48 | 今後のなりゆき。行く末。 |
|---|
| 49 | 手で物を扱うときの、手の使い方や動かし方。 |
|---|
| 50 | 道の上。道ばた。 |
|---|
| 51 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
|---|
| 57 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
|---|
| 59 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 |
|---|
| 61 | 明日の次の日。 |
|---|
| 62 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
|---|
| 63 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 64 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 65 | 暴動を起こした人々。 |
|---|
| 67 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 69 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
|---|
| 71 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | もみじの別の呼び名。 |
|---|
| 4 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
|---|
| 6 | 東から吹いてくる風。 |
|---|
| 9 | 空の上。 |
|---|
| 10 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
|---|
| 12 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 14 | 電気をおびた原子や分子。 |
|---|
| 16 | 物事を決めるもの。 |
|---|
| 18 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
|---|
| 20 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 23 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
|---|
| 25 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 27 | 雷が落ちること。 |
|---|
| 29 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 31 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
|---|
| 33 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
|---|
| 35 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
|---|
| 36 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 38 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
|---|
| 40 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
|---|
| 42 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
|---|
| 44 | ひとあし。 |
|---|
| 46 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 48 | 差し引きした残りの金額。 |
|---|
| 49 | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 |
|---|
| 50 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
|---|
| 52 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 53 | 詳しく調べること。 |
|---|
| 54 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
|---|
| 55 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
|---|
| 56 | 楽しくて心地よいこと。 |
|---|
| 58 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
|---|
| 60 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
|---|
| 62 | 英語で鶏肉のこと。 |
|---|
| 63 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
|---|
| 64 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
|---|
| 66 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|
| 68 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
|---|
| 70 | その折の状況や事情。 |
|---|
| 72 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 73 | 品物や書類を送り届けること。 |
|---|
| 74 | 縦に張った弦を指でかき鳴らす楽器。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![13×13クロスワード]()
![13×13クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| wage | 賃金 |
| カクスウ | 漢字を組み立てている点や線の数。 |
| ジンミン | 次に当てはまる語句はなにか。リンカーンがとなえた。「○○○○の、○○○○による、○○○○ための政治」 |
| ヤネモト | 次の苗字を何と読むか。「家根本」 特に多い都道府県(大阪) |
| カンタイ | 1年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られない。この気候帯を何というか。 |
| nuclear | 核の |
| ネコミ | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
| キンピ | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 |
| ロジ | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| リヨウシツ | 品質がよいこと。 |
| カイキニシヨク | 太陽が月にかくれて見えなくなる現象。 |
| カラ | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| イシカワ | 福井県と富山県の間にある県。 |
| get | ~になる/~を手に入れる |
| ジユクスイ | ぐっすり眠ること。熟眠。 |