クロスワード 13×13(virtually、カクド)_問題44
このページは「クロスワード13×13(virtually、カクド)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:virtually、カクド】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 円盤。円板。 |
|---|---|
| 2 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 3 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 4 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 6 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
| 7 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 8 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 9 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 10 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
| 12 | 生き生きとして元気のいいさま。元気で勢いのあるさま。 |
| 13 | おとうさん。 |
| 14 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 16 | 黒く小さな昆虫。 |
| 18 | 小型の太鼓。 |
| 19 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 20 | 告げ知らせること。通知。 |
| 22 | 空の上。 |
| 23 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 24 | より高い所。 |
| 25 | 戦場で戦う兵士。 |
| 27 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 28 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 29 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 30 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 31 | 黒みがかかった赤黄色。 |
| 32 | 英語で自分をすぐれていると思う心。 |
| 34 | ゼラチン質の多い魚などの煮汁が冷えて固まったもの。 |
| 36 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 38 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 39 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 41 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 43 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 45 | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
| 46 | 果物をしぼった汁。 |
| 48 | むらがり。集団。 |
| 50 | 薬。特定の化学変化を起こさせるために用いる物質。 |
| 53 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 55 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 57 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 59 | 目標にしている最後の地点。 |
| 61 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 63 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 65 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|---|
| 2 | お金がいらないこと。 |
| 3 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 5 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 7 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 8 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 9 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 11 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 13 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 14 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 15 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 17 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 18 | 東から吹いてくる風。 |
| 19 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 20 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 |
| 21 | アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。 |
| 22 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 23 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 25 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 26 | 他の考えや意見。 |
| 28 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 |
| 29 | 人が住むための建物。 |
| 30 | 前もって告げ知らせること。 |
| 31 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
| 32 | そのことを職業にしている人。 |
| 33 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 35 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 37 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 40 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
| 42 | 区切られた範囲の地域。 |
| 44 | 二倍に増えること。二倍に増やすこと。 |
| 46 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 47 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 49 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 51 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 52 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 54 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 56 | 子どもを育てること。 |
| 58 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 60 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 62 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 64 | 秘密のはかりごと。ひそかに立てたうまい策略。 |
| 66 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 67 | 唾液。つばき。 |
| 68 | 社会においての地位や階級。身の上。 |
| 69 | 道徳。倫理。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| シヨカ | 夏の初め。 | |
| リガイカンケイ | 利害が相互に影響し合う関係。 | |
| シンミツ | 親しい関係、深い関係にあること。 | |
| ラクノウ | 牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。 | |
| ハワイ | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 | |
| シユヨク | 飛行機に揚力を与える、もっとも大きな翼。 | |
| オノ | 木を割ったりするのに使う道具。 | |
| ボウ | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | |
| subject | 話題/主題 | |
| レイゾウコ | 食べ物や飲み物などを冷やしたり、低い温度に保つための箱。 | |
| shore | 岸/海岸 | |
| ヤトウ | 政党政治で、政権を担当していない政党。 | |
| ヒマツブシ | ひまな時間を何かをしてすごすこと。 | |
| ノウゼイ | 国などに税金を納めること。 | |
| ハサミウチ | 相手を両側からはさむようにして攻撃すること。挟撃。 | |




