クロスワード 13×13(サカベ、タネツケ)_問題45
このページは「クロスワード13×13(サカベ、タネツケ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:サカベ、タネツケ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
|---|---|
| 2 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
| 3 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 5 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 6 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 8 | 結婚したばかりの女性。また、結婚式当日の新婦。 |
| 9 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 11 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 12 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 14 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 17 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 19 | どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。 |
| 21 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 22 | このんで読むこと。 |
| 24 | 背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。 |
| 26 | よく似ていること。 |
| 29 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 31 | 激しい風の渦巻き。 |
| 33 | 反り返った幅広の刀身に長い柄をつけた武器。人や馬をなぎ倒すのに使った。 |
| 34 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 36 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 37 | スイッチが入っていること。 |
| 38 | ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。 |
| 39 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 41 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 43 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 44 | 黒く小さな昆虫。 |
| 45 | 打楽器の一つで、金属のうすい円い板で音を鳴らすもの。 |
| 47 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 48 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 50 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 51 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 52 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 54 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 55 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
| 56 | 今日の次の日。 |
| 57 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 58 | 七つ。 |
| 59 | 養護・介護などの社会福祉事業を行うところ。 |
| 60 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 61 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 62 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
|---|---|
| 4 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
| 7 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| 10 | 背中としりの間のところ。 |
| 11 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 13 | 首から上のところ。 |
| 15 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 16 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 18 | 物の欠けてはなれた小さな部分。 |
| 20 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| 23 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 25 | つめ。 |
| 27 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 28 | 子どもを育てること。 |
| 30 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 32 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 35 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 36 | 熱を加えて温めること。 |
| 37 | 頭を下げて、あいさつや礼をすること。 |
| 38 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 39 | 唾液。つばき。 |
| 40 | 羊の肉。 |
| 42 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 43 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 44 | 何の目的にも使われていない土地。 |
| 45 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 46 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 47 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 48 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 49 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 50 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 51 | 地面の下。 |
| 52 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 53 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 56 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 57 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 58 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 |
| 59 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 60 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 61 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 62 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 63 | 男の人。 |
| 64 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 65 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 66 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 67 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| サイキヨウ | 最も強いこと。 | |
| サイボウ | 生物の体を作っている一番小さな単位。 | |
| ギイン | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 | |
| ネクタイ | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 | |
| トマト | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 | |
| ゲンリヨウ | 品物を作ったり加工したりするときの、もとになる材料。 | |
| タカユカ | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 | |
| area | 地域 | |
| ヒオ | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) | |
| close | 近い/親密な | |
| コウカトウ | 朝鮮との不平等な条約を結ぶ原因となった「○○○○○事件」。 | |
| ヘンシユウ | 原稿などを作ったり、整理したりして本や新聞などにすること。 | |
| コウブツ | 好きなもの。特に食べ物や飲み物について言う。 | |
| キコウ | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | |
| イカ | 数や量などが示した値よりも下であること。 | |




