クロスワード 13×13(カイガラ、モヤシ)_問題47
このページは「クロスワード13×13(カイガラ、モヤシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:カイガラ、モヤシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 夜の景色。 |
|---|---|
| 2 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 4 | 小型の太鼓。 |
| 5 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 7 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 8 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
| 9 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
| 10 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 12 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 15 | 木の枠に白い和紙などを張った建具で、部屋を仕切るもの。 |
| 17 | 旅をする人。 |
| 19 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 21 | 衣服を少なく着ること。 |
| 23 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 25 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 27 | フィルターでこすこと。 |
| 30 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
| 32 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 34 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 36 | 丈の低い竹の総称。 |
| 38 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 40 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 41 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 43 | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 |
| 45 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 47 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| 48 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 50 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 52 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 54 | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 |
| 57 | 五本の指の真ん中にある指。 |
| 59 | 一つ一つ並べあげること。 |
| 61 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 63 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 66 | 小型のタコ。軟体動物。 |
| 68 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 70 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 72 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 74 | ある事を始めること。始まること。 |
| 76 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 78 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|---|
| 3 | 山林で木を切り出すことを仕事にしている人。 |
| 6 | 激しい暑さ。酷暑。 |
| 9 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
| 11 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 13 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 14 | 性質がちがっていること。 |
| 16 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 18 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 20 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 22 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 24 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 26 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 28 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 29 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 31 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 33 | 何人かが集まって話し合うこと。 |
| 35 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 37 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 39 | ちょうど、この時。 |
| 42 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
| 44 | 不足分を補うもの。 |
| 46 | 数・量などを表す数字や文字を計算記号で結びつけたもの。 |
| 49 | 英語で「空気」のこと。 |
| 51 | うまい味。商売の利益。 |
| 53 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 55 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 56 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 |
| 58 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 60 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
| 62 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
| 64 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 65 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 67 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 69 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| 71 | 一万の一万倍。 |
| 73 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 75 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 77 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 79 | 答えさせるための問い。もめ事。解決されなければならない事件。 |
| 80 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 81 | はたらくこと。決まった職業。 |
| 82 | 書類などを受け取って処理すること。 |
| 83 | 背中としりの間のところ。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジヤンケン | グー、チョキ、パーの形を出して勝ち負けを決める遊び。 | |
| determine | ~を決める | |
| bank | 銀行/土手 | |
| マツシヨウ | 体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○○神経」 | |
| シンセキ | 血筋や結婚によって、縁のつながっている身内。親類。 | |
| イネムリ | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 | |
| ズイヒツ | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 | |
| ツウチ | 物事を知らせること。知らせ。 | |
| ケイザイスイキ | 日本の沿岸12海里から200海里までを何というか。 メモ:1海里=1ノットで1時間進む距離 | |
| ヒメイ | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 | |
| ササゲモノ | 神仏にささげる供え物。 | |
| カイアク | 物事を改めて、前よりもかえって悪くすること。 | |
| パスタ | イタリア料理に使うめん類の総称。 | |
| フクオカ | 九州地方、最北部は何県か。 | |
| ノリ | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | |




