クロスワード 13×13(meal、ヤドモト)_問題50
このページは「クロスワード13×13(meal、ヤドモト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:meal、ヤドモト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||
| 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|---|
| 4 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 6 | 枯れた草。 |
| 7 | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
| 8 | 海の底。 |
| 9 | どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。 |
| 11 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 13 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 16 | ひふの表面。物の表面。 |
| 18 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 20 | 英語で好機・機会のこと。 |
| 22 | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 |
| 24 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 26 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 28 | 人が住むための建物。 |
| 31 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 33 | 絵画・写真・賞状などを入れて掲げるための枠。 |
| 35 | 草取りや害虫を殺すための農業用の薬。 |
| 36 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 37 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 39 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
| 41 | 一部を省略して簡略にした言葉。 |
| 43 | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 |
| 45 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 49 | いっしょに行く人。同行者。 |
| 51 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 53 | 今日の前の日。きのう。 |
| 54 | 打ち破ること。 |
| 56 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 58 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 61 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 63 | 胸や腹の中にあって、呼吸や消化などのはたらきをしている器官をまとめて言う呼び名。 |
| 65 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
| 66 | 豚のばら肉を塩漬けにしてからくん製にした食品。 |
| 68 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| 70 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 72 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 73 | 父や母の男の兄弟。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
|---|---|
| 3 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 5 | 機械の仕組み。機械。 |
| 7 | いすなどの、ひじをもたせかける部分。 |
| 10 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 12 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 14 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
| 15 | 米を作るために植えられる草。 |
| 17 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 19 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 21 | てこで、力を加える場所。 |
| 23 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 25 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 27 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 29 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 30 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 32 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 34 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| 38 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 40 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 42 | 品物の売れ具合。 |
| 44 | 父と母。両親。 |
| 46 | 会社や団体の中心になる人。 |
| 47 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 48 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 50 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 52 | 草がたくさんしげっている所。 |
| 55 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 57 | その折の状況や事情。 |
| 59 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 60 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 62 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 |
| 64 | 三十歳。 |
| 67 | 焼き物のこと。 |
| 69 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 71 | 運がいいこと。幸運。 |
| 73 | 国の最高権力者。君主。 |
| 74 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 75 | うまい味。商売の利益。 |
| 76 | 水平・左右の方向。 |
| 77 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 78 | 遠回りすること。 |
| 79 | 政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| cover | おおう | |
| ship | 船 | |
| セイベツ | 男か女かの区別。 | |
| ソウニユウ | 間に差し入れること。中にはさみ込むこと。 | |
| ソツキン | 権力者や身分の高い人のそばに仕えること。また、その人。 | |
| quiz | クイズ | |
| ソウゾウ | 経験したことのない物事を、たぶんこうであろうと、心の中に思いえがくこと。空想。 | |
| ダツリヨク | 体の力がぬけること。 | |
| サヨウ | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 | |
| child | 子供 | |
| swim | 泳ぐ | |
| place | 場所/~を置く | |
| ツツミ | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 | |
| behavior | 行動/振る舞い | |
| セキヤ | 次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京) | |




