クロスワード 13×13(meter、ギヨセン)_問題59
このページは「クロスワード13×13(meter、ギヨセン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:meter、ギヨセン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | ||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||
| 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ちょうど、この時。 |
|---|---|
| 3 | 直線・曲線・角度などを書くとき、物を裁断するときにあてがう用具。 |
| 4 | 落ちている葉。 |
| 5 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 7 | 映画・演劇などで、美男役の俳優。 |
| 8 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 10 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 12 | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
| 13 | 肩から手首までの部分。 |
| 16 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
| 18 | 仕事の最後の手入れ。 |
| 20 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 21 | 名前を書いてある札。 |
| 23 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
| 25 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
| 28 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 |
| 30 | うらなうこと。 |
| 32 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
| 33 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 35 | 同じ種類のものの中の一つ。 |
| 36 | 人々に知らせることを書いて所定の場所に立てる木の札。 |
| 37 | 落ち着いて静かなさま。感情に左右されないさま。 |
| 41 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 43 | 黄色がかった緑色。 |
| 45 | 二人の人物が直接向かい合って、どちらが強いか、正しいかをはっきり決めること。 |
| 46 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 47 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 48 | 頭髪の形。ヘアスタイル。 |
| 49 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
| 50 | 大きな立ち木。大樹。 |
| 54 | 意見。考え。 |
| 56 | 火力の強い火。 |
| 58 | 裂けたところ。 |
| 60 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 61 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 62 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|---|
| 4 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 6 | 食用の馬の肉。 |
| 9 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 11 | 夜の道。 |
| 12 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 14 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 15 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| 17 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 19 | 出ることと入ること。でいり。 |
| 22 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 24 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
| 26 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 27 | 動物の腹の部分。おなか。 |
| 29 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 31 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 34 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 35 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 36 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
| 37 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 38 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 39 | それになる人。 |
| 40 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 41 | 油と脂肪。 |
| 42 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 44 | 引き受けること。金銭や責任、仕事の重荷。 |
| 46 | 歩くこと。足並み。 |
| 47 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 |
| 48 | まったくないこと。 |
| 50 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 51 | 動く絵。アニメーション。 |
| 52 | 毛の生えている具合。 |
| 53 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 54 | 黒く小さな昆虫。 |
| 55 | 一つの五倍。五歳。 |
| 57 | 絵をかく才能。 |
| 59 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 61 | その部分。 |
| 62 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
| 63 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 64 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 65 | 美しい声。 |
| 66 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ザクギリ | 野菜などをざくざくと大まかに切ること。 | |
| ノウビ | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 | |
| greet | ~にあいさつをする | |
| キコン | すでに結婚していること。 | |
| ハクジン | 白色人種に属する人。 | |
| クチ | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | |
| スクラツプ | 新聞・雑誌などの切り抜き。くず鉄。 | |
| ナフダ | 名前を書いてある札。 | |
| タマ | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | |
| キセツ | 春夏秋冬のこと。シーズン。 | |
| ムスビメ | ひもなどを結び合わせた部分。 | |
| keep | 保つ/~を(持ち)続ける | |
| appeal | 訴える | |
| ヒヨウゲン | 感情や考えを色や形、言葉や音で表すこと。 | |
| コキン | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 | |




