クロスワード 13×13(トウソク、ミナライ)_問題62
このページは「クロスワード13×13(トウソク、ミナライ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:トウソク、ミナライ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
|---|---|
| 2 | 全部出来上がること。 |
| 3 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 4 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 5 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 6 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 8 | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 |
| 9 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 11 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| 13 | 移転。転居。 |
| 14 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 15 | 金額から税金を差し引くこと。また、税金を差し引いた金額。 |
| 17 | 歌の伴奏だけを録音したテープやディスク、またはそれを再生する装置。また、それに合わせて歌うこと。 |
| 20 | 姿。形。状態。様子。 |
| 22 | 「市議会議員」の略。 |
| 24 | 料金がいらないこと。ただ。 |
| 26 | 乗り物や大きな機械を動かすこと。 |
| 27 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 28 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 30 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 31 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 32 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 34 | 朝早く起きること。 |
| 36 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
| 37 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 38 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 39 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 40 | 座席。席。 |
| 41 | 街路の曲がり角。街頭。 |
| 42 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 44 | 競技などに出るために選ばれた人。 |
| 46 | 英語で干しぶどうのこと。 |
| 47 | スイッチが入っていること。 |
| 48 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 49 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 51 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 52 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|---|
| 3 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 4 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
| 7 | 品物を売り買いするときの金額。 |
| 8 | さいわい。幸福。 |
| 9 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 10 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 12 | 戦場で戦う兵士。 |
| 13 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| 14 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 15 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 16 | 一つの五倍。五歳。 |
| 17 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 18 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 19 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 20 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 21 | 体が小さい様子。 |
| 22 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 23 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
| 24 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 25 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 28 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 29 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
| 30 | 利益を受ける権利。 |
| 31 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 32 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 33 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 35 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
| 37 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 38 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 39 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 41 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 42 | 太陽が沈む方角。 |
| 43 | 正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」 |
| 45 | 灰色。ねずみ色。 |
| 47 | 父や母の男の兄弟。 |
| 48 | 英語で鶏肉のこと。 |
| 49 | とくにすぐれた一部の人。 |
| 50 | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 |
| 52 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 53 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 54 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 55 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 56 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 57 | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ツリセン | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 | |
| stranger | 見知らぬ人/(ある場所に)初めて来た人 | |
| テハジメ | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 | |
| ブンツウ | 手紙をやり取りすること。 | |
| シヘイ | 紙でできたお金。お札。 | |
| ザヒヨウ | 点の位置を表す、数値の組。 | |
| month | 月 | |
| ツト | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | |
| セイダイ | 集会・儀式・事業などが大規模に行われること。 | |
| トツキユウ | 特に急ぐこと。大急ぎ。主要な駅だけに止まり、早く目的地に到着するようにした電車。 | |
| クシザシ | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 | |
| セイソウ | 有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。 | |
| シンコウ | 物事を順序よく進めること。 | |
| ミン | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | |
| ノベボウ | 金属を延ばして棒状にしたもの。もち・麺類などを平らに延ばすのに使う木製の棒。 | |




