クロスワード 13×13(タテモノ、ill)_問題7
このページは「クロスワード13×13(タテモノ、ill)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:タテモノ、ill】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||
| 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 集団。仲間。 |
|---|---|
| 3 | 英語でカギのこと。 |
| 5 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 7 | 今日の朝。 |
| 9 | スキーの練習場。滑走場。 |
| 10 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 12 | 外出して家にいないこと。 |
| 14 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 16 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 20 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 22 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 24 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 26 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 28 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 30 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
| 32 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 33 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 35 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 37 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 40 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 42 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 44 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 46 | いらなくなった水を流すこと。 |
| 48 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 50 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 52 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 53 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
| 55 | お金がいらないこと。 |
| 57 | 軒(のき)の下。 |
| 59 | 物にうつって残る香り。 |
| 60 | 性質がちがっていること。 |
| 62 | 物品の売買を行うこと。互いが利益を得られるように両者が交換条件を受け入れること。 |
| 64 | おかあさん。 |
| 66 | 鮮やかな赤色。 |
| 69 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 71 | 焼いたサツマイモ。 |
| 73 | 非常に欲が深いこと。 |
| 75 | 田んぼと畑。 |
| 77 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 79 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 80 | 年上の女のきょうだい。 |
| 83 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 85 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 歯の根元をおおっている粘膜層。 |
|---|---|
| 4 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 6 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 8 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
| 11 | 英語で決まりや規則のこと。 |
| 13 | すぐ近くのこと。 |
| 15 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 17 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 18 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 19 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 21 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 23 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
| 25 | そのことを職業にしている人。 |
| 27 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 29 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 31 | 日が照ること。晴天が続いて雨が降らないこと。 |
| 34 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 36 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 38 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 39 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 41 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 43 | 引き受けること。金銭や責任、仕事の重荷。 |
| 45 | 一般の小売店で売られていること。 |
| 47 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 49 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 51 | 品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。 |
| 54 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 56 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
| 58 | 水がしみこんだり流れ込んだりするのを防ぐこと。 |
| 61 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 63 | 打ち破ること。 |
| 65 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 67 | 「追試験」の略。 |
| 68 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 70 | 木がたくさん集まって生えている所。 |
| 72 | にごること。にごっていること。 |
| 74 | 日光が当たっている場所。 |
| 76 | 自分の家に帰ること。 |
| 78 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 80 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 81 | もとになる物事から分かれて生じること。 |
| 82 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 84 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 86 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 87 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 88 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| サイリヨウ | もっとも良いこと。 | |
| カンボジア | 米の生産量が多い、インドシナ半島にある国。 | |
| present | 出席している/現在の | |
| チヨウア | 平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」 | |
| ドウキヨ | いっしょの家で生活すること。 | |
| チキン | 英語で鶏肉のこと。 | |
| エド | 明治時代の前は何時代か? | |
| strike | ~を叩く/~に~という印象を与える | |
| イシツ | 性質がちがっていること。 | |
| crowd | 群衆/人混み | |
| ハマキ | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 | |
| acquire | ~を身につける | |
| living | 生きている | |
| Atlantic | 大西洋の | |
| ドリヨク | 力いっぱいがんばること。 | |




