クロスワード 13×13(ニマメ、ソクホウ)_問題72
このページは「クロスワード13×13(ニマメ、ソクホウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ニマメ、ソクホウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | ||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 婦人。女性。 |
|---|---|
| 3 | 潜水をする人。 |
| 4 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 5 | アメリカへ行くこと。 |
| 6 | 学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。 |
| 7 | 物の進む速さ。 |
| 9 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 11 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
| 13 | 鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。 |
| 14 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 16 | つめの先を切る道具 |
| 17 | 地面の下。 |
| 18 | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
| 19 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 21 | 踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。 |
| 23 | 正面、または前面を向いていること。 |
| 26 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
| 28 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 30 | 小型のタコ。軟体動物。 |
| 32 | 細くて弱々しいこと。 |
| 33 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 34 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 36 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 37 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 38 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
| 40 | 漫画本。 |
| 42 | 手間をかけなくてもすぐにでき上がること。インスタント。 |
| 43 | 二つ以上の数を掛け合わせた値を求める計算。 |
| 44 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 45 | ある数から他の数を引いて残った数を求める計算。 |
| 46 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
| 48 | 英語で試験や検査のこと。 |
| 52 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 54 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|---|
| 3 | 打ち破ること。 |
| 4 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 6 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 8 | 女性の医師。 |
| 9 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 10 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 11 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 12 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
| 14 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 15 | 寝台。ねどこ。 |
| 17 | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
| 18 | 太陽が沈む方角。 |
| 19 | 新しく出てきた芽。 |
| 20 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 22 | 程度がちょうどよいこと。 |
| 23 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 24 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 25 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 26 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 27 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
| 28 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 29 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 30 | ちょうど、この時。 |
| 31 | 傷がないこと。 |
| 34 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 35 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
| 36 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 37 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 38 | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |
| 39 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 41 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
| 43 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 44 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
| 45 | 十の十倍。とても多いこと。 |
| 47 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 48 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 49 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 50 | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 |
| 51 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 52 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 53 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 55 | 金属製の容器。 |
| 56 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
| 57 | 中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。 |
| 58 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| education | 教育 | |
| イツテキ | ひとしずく。 | |
| カヘイ | お金のこと。 | |
| capital | 首都 | |
| ポルダー | オランダ北部や西部およびベルギー北部の干拓地のこと。 | |
| カラツト | 宝石の重さを表す単位。200ミリグラム。 | |
| ネコ | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | |
| ジンザイ | 役に立つ人。有能な人物。 | |
| cook | 料理人 | |
| ナイル | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 | |
| クイニゲ | 飲食した代金を払わないで逃げること。 | |
| cat | 猫 | |
| ソツコウ | ききめがすぐに現れること。 | |
| アツシヨウ | 段ちがいの強さで勝つこと。 | |
| トウヤコ | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 | |




