クロスワード 13×13(トミ、クサモチ)_問題73
このページは「クロスワード13×13(トミ、クサモチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:トミ、クサモチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
|---|---|
| 2 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 4 | 若い女性が元気よく、活発に動き回ること。または、そのような人。 |
| 5 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 7 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 8 | 雑誌などで主なものの他に、付け加えているもの。おまけ。 |
| 10 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
| 12 | 厚く切った肉を鉄板などで焼いた料理。 |
| 15 | 新聞や雑誌などの記事を書くための材料を集めること。 |
| 19 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 22 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 24 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 27 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 29 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 31 | 関係。つながり。 |
| 33 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 35 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 37 | 添加物を加えていないこと。 |
| 39 | 気のきいた考え。思いつき。 |
| 41 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 43 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 46 | 英語でカギのこと。 |
| 48 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 |
| 50 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |
| 52 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 54 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
| 56 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 58 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 60 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 62 | 明け方。あることが実現したとき。 |
| 64 | 木や草の実で食べられる物。 |
| 65 | 特別に安くつけた値段。 |
| 66 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 67 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 68 | 勢いが盛んで激しいこと。 |
| 69 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 71 | 梅干しや梅酒の原料。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ねるとき、頭をのせる物。 |
|---|---|
| 3 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 6 | 太陽が沈む方角。 |
| 8 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 9 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 11 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
| 13 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 14 | 不足分を補うもの。 |
| 16 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 17 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 18 | まとまり。学級。クラス。 |
| 20 | 弓と矢。 |
| 21 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 23 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 25 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 26 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 28 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 30 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 32 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 34 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
| 36 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 38 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 40 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 42 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 44 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
| 45 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 47 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 49 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
| 51 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 53 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
| 55 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 57 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 59 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 61 | 手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。 |
| 63 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 65 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 66 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 67 | 発売。 |
| 69 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 70 | 年をとってからのち。 |
| 72 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 73 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 74 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 75 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 76 | 一つの九倍。八つの次の数。九歳。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| シヤコ | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 | |
| エンソウ | 音楽をかなでること。 | |
| イツテ | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 | |
| ムダイ | 作品に題がないこと。 | |
| サツタバ | 紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。 | |
| デート | 男女が会うこと。また、会う約束。 | |
| アカシオ | プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。 | |
| スンポウ | 物の長さのこと。 | |
| メザシ | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 | |
| シヨウモウ | 使ってなくなること。体力・気力などを使い果たすこと。「○○○○○戦」 | |
| メウエ | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 | |
| パソコン | 個人向けのコンピューター。 | |
| セイユウ | 声だけで出演する俳優。 | |
| ケイジヨウ | 物の形。 | |
| チヨウハツ | かみの毛を長くのばすこと。 | |




