クロスワード 13×13(ミミタブ、カケソバ)_問題74
このページは「クロスワード13×13(ミミタブ、カケソバ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ミミタブ、カケソバ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | ||||||||||
| 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 大きな川。「○○○小説」 |
|---|---|
| 2 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 4 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 5 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 7 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 8 | テレビの映像。 |
| 9 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 |
| 10 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 12 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
| 15 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 17 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 19 | いろいろな物の値段。 |
| 21 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 23 | ねるとき、頭をのせる物。 |
| 25 | 唾液。つばき。 |
| 27 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 28 | いわうこと。 |
| 30 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 32 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 34 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
| 36 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 38 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
| 40 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 43 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 45 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 47 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 49 | なれ親しんでよく知っていること。 |
| 51 | 身に備わった威厳や風格。 |
| 53 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 |
| 55 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 56 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 58 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 60 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 62 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 64 | いじめること。 |
| 66 | 何の目的にも使われていない土地。 |
| 68 | 一つの五倍。五歳。 |
| 70 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
| 72 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
| 74 | やわらかい毛。 |
| 75 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 76 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 77 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 78 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|---|
| 3 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 6 | ひもなどを結び合わせた部分。 |
| 9 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
| 11 | 引き出しや戸のある木の箱で、衣服や小道具をしまっておく家具。 |
| 13 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 14 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 16 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 18 | 曲がっていること。曲げること。 |
| 20 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 22 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 24 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 26 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 29 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 31 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 33 | 姿。形。状態。様子。 |
| 35 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 37 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 39 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 41 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 42 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 44 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 46 | 背中としりの間のところ。 |
| 48 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 50 | 国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。 |
| 52 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 54 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 57 | 会社や団体の中心になる人。 |
| 59 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 61 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 63 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 65 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 67 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 69 | 自分で作ること。 |
| 71 | 刻むこと。刻み目。 |
| 73 | 警察などに知らせること。知らせ。 |
| 76 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 77 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 78 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
| 79 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 80 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 81 | 物事が行われる場所。現地。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ラクノウ | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 | |
| ナキゴエ | 虫・鳥・獣などの鳴く声。 | |
| senior | 年上の/上級の | |
| ナワ | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 | |
| depress | ~を落胆させる | |
| コウベシ | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 | |
| アンテイ | 物事が落ち着いて、変化が少ないこと。 | |
| カミガタ | 頭髪の形。ヘアスタイル。 | |
| オウセツマ | 客が来たときに通す部屋。 | |
| キサ | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) | |
| エニツキ | 絵でその日の出来事を書いた日記。 | |
| スイテキ | 水のつぶ。 | |
| キンパク | 金を紙のように薄く延ばしたもの。 | |
| trait | 特性/特徴 | |
| ゼツケイ | きわめてすばらしい景色。 | |




