クロスワード 13×13(off、support)_問題76
このページは「クロスワード13×13(off、support)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:off、support】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|---|
| 2 | 顔の表面。顔。 |
| 3 | 水平・左右の方向。 |
| 4 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 6 | 手を入れていない土地。空き地。 |
| 7 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 9 | 空の上。 |
| 10 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 11 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 14 | 物の量が多いさま。大量。 |
| 15 | 太陽が沈む方角。 |
| 17 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| 18 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 19 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 20 | さいわい。幸福。 |
| 21 | すっぱい味。 |
| 22 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 24 | 一定の値段から何割か値引きすること。 |
| 25 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 27 | 劇場。映画館。 |
| 28 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 29 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 30 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 31 | 思い切って危ないことをやったり、危ない場所に行ったりすること。 |
| 33 | その年の秋から冬にかけて初めて降りる霜。 |
| 35 | 真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。 |
| 37 | 激しく議論すること。また、その議論。 |
| 38 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
| 40 | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 |
| 42 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 44 | 利点。価値。長所。 |
| 46 | 何かをした瞬間に手に受ける感じ。 |
| 47 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 49 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 50 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 51 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 53 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 55 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 英語で気体のこと。 |
|---|---|
| 3 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 5 | 草と木。植物。 |
| 8 | 一人ひとりの人間。 |
| 9 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 10 | 考えられる最高の状態。 |
| 12 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 13 | 天然ガスの主成分。 |
| 15 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 16 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 18 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 19 | 油と脂肪。 |
| 20 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
| 22 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 23 | 火力の弱い火。とろ火。 |
| 25 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 26 | 機械。 |
| 28 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
| 29 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 30 | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
| 31 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 32 | 美しい声。 |
| 33 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
| 34 | 国の最高権力者。君主。 |
| 35 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 36 | 一年で二番目の月。 |
| 37 | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 |
| 39 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
| 40 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 41 | うるしを塗って仕上げた器。 |
| 42 | みっつ。 |
| 43 | 女の子。女児。娘。 |
| 44 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 45 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 47 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 48 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 49 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 |
| 50 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 51 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 52 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 54 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 56 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 57 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 58 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
| 59 | 円をおしつぶしたような形。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| テレカクシ | はずかしさをかくそうとすること。 | |
| ヌケゲ | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 | |
| セイジヨウ | 正しく、普通であるさま。 | |
| ヒキシオ | 潮が引いて海水の水位が低くなり、海岸線が沖に退いていく現象。下げ潮。 | |
| because | なぜなら | |
| コタツ | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 | |
| ヘンアツ | 圧力を変えること。電圧を変えること。 | |
| comparison | 比較 | |
| モトヤ | 次の苗字を何と読むか。「本屋」 特に多い都道府県(石川) | |
| アミラーゼ | 消化酵素のうち唾液に含まれている。 | |
| meal | 食事 | |
| トウリヨウ | 平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。 | |
| leap | 跳ぶ | |
| ハムスター | ネズミ科の哺乳類。実験用・愛玩用に飼育される。 | |
| ハイキユウ | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「○○○○○制」という。 | |




