クロスワード 13×13(other、エダクラ)_問題77
このページは「クロスワード13×13(other、エダクラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:other、エダクラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
|---|---|
| 3 | 発達した熱帯低気圧によって起こる暴風雨。 |
| 4 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 6 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 8 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 9 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 11 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
| 13 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 15 | 地面の下。 |
| 17 | ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。 |
| 20 | 太陽が沈む方角。 |
| 22 | きわめてすばらしい景色。 |
| 24 | そのことを専門の仕事にしていない人。 |
| 26 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 28 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 31 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 33 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 35 | 種付け用に飼う雄の馬。 |
| 37 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 39 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 41 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 43 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 45 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 47 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 49 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
| 51 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 53 | すぐ近くのこと。 |
| 55 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 57 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 59 | 数が多いこと。 |
| 60 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 62 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 65 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
| 67 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 69 | 物事をしくじる。やりそこなうこと。 |
| 71 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 73 | 飲料水などを入れて持ち歩くための容器。 |
| 75 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 77 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 79 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 80 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 83 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 85 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 体が感じる痛い感じ。 |
|---|---|
| 5 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 7 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 10 | 油と脂肪。 |
| 12 | ひとつ。 |
| 14 | 土。地面。 |
| 16 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 18 | 料理長。コック長。 |
| 19 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 21 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 23 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 24 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 25 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 27 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 29 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 30 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 32 | 五の次の数。むっつ。 |
| 34 | 背の高さ。身長。 |
| 36 | 夏の次のすずしい季節。 |
| 38 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 40 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 42 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
| 44 | もうけ。利益。 |
| 46 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 48 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 50 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 52 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 54 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 56 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 58 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 61 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 63 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 64 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 66 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 68 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 70 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 72 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 74 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 76 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 78 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 81 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 82 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 84 | わずかな時間。しばらくの間。 |
| 86 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
| 87 | ちがった意見。異論。 |
| 88 | 国のこと。一定の土地と、そこに住んでいる人々によって形作られ、治められている集団。 |
| 89 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| シンジヨウ | 心の中で感じていること。心中の思い。 | |
| reserve | ~を取っておく/~を予約する | |
| ネンゴウ | 年につける称号。元号。 | |
| another | ほかの/もうひとつの | |
| particularly | 特に | |
| fast | 速い | |
| ヨウセイ | 西洋の伝説・民話などに登場する自然物の精霊。 | |
| sailor | 船員 | |
| ヤマビコ | 山や谷で大きな声を出すとはね返ってくる音。 | |
| イオタ | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? | |
| ドクシヤ | 本や新聞や雑誌などを読む人。 | |
| ハンズボン | 丈がひざくらいまでのズボン。 | |
| blood | 血 | |
| usual | 通常の | |
| センチヤク | 先に到着すること。「○○○○○順」 | |




